書籍検索

検索結果

1334件中/1159-1164件目を表示

これまでの百年 これからの百年[増補改訂版]

これまでの百年 これからの百年[増補改訂版]

著者
長谷川慶太郎
コード
9784828417158
発売日
2013/7/11
カテゴリ
経済・金融・投資

過去の成功体験をすべて捨て去ること。これが勝者の条件だ。 世界の大勢を先取りできるか。無残な衰退の道を歩むか。日本の運命を決める、著者会心の著作!1996年講談社より刊行された同名著書を大幅加筆! インフレを基調としていた20世紀末から21世紀頭に、日本はたぐいない大きな「成功」をおさめ、経済を、人類の歴史をとっても類例を見ないほど大きく「成長」させた。だがそれは、世界的なインフレが続くという環境のなかで手にした「成功」にすぎないという限界を、明確に認識しなければならない。 もし日本が自己改革の努力を怠るとするなら、21世紀は遠慮なく日本を置き去りにして進んでいく時代であると承知しなければならない。――第8章第3節「日本人の課題」より

年収500万円からはじめる投資信託入門

年収500万円からはじめる投資信託入門

著者
中野晴啓
コード
9784828417127
発売日
2013/7/11
カテゴリ
経済・金融・投資

お金持ちじゃなくても始められる資産運用としての投資信託。 2014年1月より個人投資家に向けて導入が予定されている少額投資非課税制度(NISA)のしくみを利用すれば、さらに将来の資産形成を考える個人投資家にとって有効に働くきます。本当の投資とはどんなものなのか?本当の投資を理解すれば、本当にいい投資信託と悪い投資信託のみきわめ方がわかります。草食系投資家が伝授する間違いのない投資術。

ヒロシマからフクシマヘ 原発をめぐる不思議な旅

ヒロシマからフクシマヘ 原発をめぐる不思議な旅

著者
烏賀陽弘道
コード
9784828417141
発売日
2013/7/1
カテゴリ
ノンフィクション・エッセイ

「戦争」と「アメリカ」を親に生まれた双子の兄弟「核兵器」と「原子力発電」の歴史を訪ねアメリカ全土を取材しまし、日本に未曾有の災厄をもたらした原発の故郷から見た「核」の歴史をリポートします。著者による貴重な写真も多数掲載。 兵器としてアメリカで生まれ、ヒロシマに落とされた「核」。その双子の兄弟「原発」は、なぜ日本へやってきたのか?福島第一原発の故郷を訪ねる渾身の取材による旅の記録です。 ※訂正とお詫び 編集部 本書に誤りがありました。以下、訂正してお詫びいたします。 ・P.6 左下 (ニューメイシコ州) → (ニューメキシコ州) ・P.20 5行目 「当時 → 当時 ・P.248 2行目 同年 → 2012年

南相馬少年野球団

南相馬少年野球団

著者
岡邦行
コード
9784828417134
発売日
2013/7/1
カテゴリ
ノンフィクション・エッセイ

ぼくたちは野球の灯を消さない!! 震災と原発事故でバラバラになった南相馬の少年たちは2011年6月、野球チームを結成した。歯をくいしばり、前を向き、打って、走って、投げたフクシマの少年たち、総勢28人の700日。 3.11が奪った野球少年の命 / ユニホーム姿の女子中学生の無念 / 3人の息子を亡くしたお母さんの流産… / 地震・津波・原発事故・風評被害の四重苦 / 除染されないグラウンドで部活動 / 廊下で正面衝突する子どもたち / 避難した野球場で津波に襲われた… / 砂場のような校庭で練習する / 放射能と戦う保護者たちの苦悩 / 放射能に慣れ、麻痺してしまった… /「野球用語」を聞くと吐いてしまう少年 /「原発の町」から消えた少年野球は / 保護者たちが少年野球を守った / 放射能が高校野球を奪った / 救援物資よりも、お金が欲しい… / 中学野球部の練習は体育館で1日30分 / 笑いと涙、新たな決意の懇親会 / 野球少年はホームを目指す / 原発禍における子どもたちを忘れるな! (本書見出しより抜粋) 2011年3月11日、地震と津波で東北から関東にかけての東日本一帯に甚大な被害がもたらされた。この東日本大震災により福島第一原子力発電所で炉心溶融など一連の原子力事故が発生。福島第一原発から20km圏内は民間人の強制退去が現在も続いている。 原発事故により多くが避難を余儀なくされ、15あった南相馬市の少年野球チームはばらばらとなった。震災で選手、指導者が亡くなったチームもある。そこで、現地に残った関係者と各地に避難している保護者が連絡を取り合い、2011年6月、小学6年生を主体とする南相馬市少年野球教室と、小学5年生以下で結成された南相馬ジュニアベースボールクラブが結成された。 この少年野球チームに著者が2年間密着。子供たち、保護者の声を聴き、試合に同行。また、多くの学校やスポーツ関係者に取材を重ねた。

憲法とは国家権力への国民からの命令である

憲法とは国家権力への国民からの命令である

著者
小室直樹
コード
9784828417110
発売日
2013/7/1
カテゴリ
社会・国際・政治

憲法はすでに死んでいる! 「アメリカ製憲法」は戦後日本に何をもたらしたか。このままでは日本は遠からず滅びるであろう! その理由は全て「憲法の死」に由来する。今日の大不況も、政治の混迷も、全ては「憲法問題」に帰結する。現代日本に起きている様々な問題を憲法とのリンクで捉え直す。戦後日本の憲法論議の「まったく以って奇妙なところ」は、護憲派も改憲派も「日本国憲法といえば第9条というスタンスをとり続けてきたことにある」。このために多くの国民も、憲法の急所は第9条であると思い込むようになった。「だから日本の民主主義はインチキだ」というのが本書の主題である。 著者は、日本国憲法の最重要条項は、国民の「生命、自由及び幸福追求の権利」を保証した「第13条」であるという。日本政府の経済官僚は「バブル潰し」で国民の私有財産に干渉した。日本国民は気づいていないが、これは重大な憲法違反なのである。 「なぜ日本国民は暴動を起こさないのか」。第13条の精神にのっとれば「国民の私有財産を攻撃した官僚の5人や10人ぐらい、市中引き回しの上、獄門さらし首にしたって許される」 しからば、第13条の精神とは何か。トマス・ジェファソンがジョン・ロックの「社会契約説」に基づいて起草したアメリカの「独立宣言」である。これこそがアメリカン・デモクラシーのエッセンスであり、それを下敷きにして書かれたのが第13条なのだ。

FLIX2013年8月号

FLIX2013年8月号

発売日
2013/6/21
カテゴリ
FLIX

表紙 櫻井 翔 ★COVERインタビュー&撮り下ろし★ 櫻井 翔『謎解きはディナーのあとで』&作品紹介 ★interviews★ 大倉忠義 『100回泣くこと』 内 博貴 映画『忍たま乱太郎 -夏休み宿題大作戦! の段-』 加藤清史郎 映画『忍たま乱太郎 -夏休み宿題大作戦! の段-』 水谷 豊&伊藤 蘭 『少年H』 真木よう子 『さよなら渓谷』 綾野 剛 『シャニダールの花』 ★撮影現場レポート★ 中居正広 劇場版『ATARU』 水嶋ヒロ 映画『黒執事』 ★海外インタビュー★ ベネディクト・カンバーバッチ『スター・トレック イントゥ・ダークネス』 クリス・パイン『スター・トレック イントゥ・ダークネス』 ジョニー・デップ 『ローン・レンジャー』 アーミー・ハマー『ローン・レンジャー』 ヘンリー・カビル『マン・オブ・スティール』 トム・ハーディ『欲望のバージニア』 ザック・エフロン『ペーパーボーイ 真夏の引力』 マシュー・フォックス『終戦のエンペラー』 ジェラルド・バトラー『マーヴェリック 波に魅せられた男たち』 エディ・レッドメン DVD『レ・ミゼラブル』

カテゴリから探す

著者・書名・キーワードから探す

ISBN10桁・13桁

雑誌コード