書籍検索

検索結果

102件中/1-6件目を表示

宇宙開発の歴史

宇宙開発の歴史

著者
川口淳一郎
コード
9784828427270
発売日
2025/7/1
カテゴリ
歴史

宇宙開発の軌跡をひも解くと、人類の未来が見える。
米ソの競争によって大いに発展した宇宙開発は、
冷戦終了後、ISSに象徴される国際共同の時代へ。
そして今、米中の熾烈な競争が幕を開ける——。

宇宙開発の歴史を知ることは、人類の未来を知ることである。
・冷戦の終了で変化した宇宙開発の目的
・米ソとは異なる進化の道を歩んだ日本の宇宙開発
・アメリカ主導の「アルテミス合意」は、中国を意識したもの
・期待される「原子力ロケット」の研究
・世界初の「火星サンプルリターン」は、アメリカか中国か?
・地球にない宇宙資源を活用する時代へ etc.

宇宙開発は、資源を持たない日本にとって
極めて重要な国家戦略である!


国際情勢を大きなスケールで見ると、およそ150年を1周期として、戦争と平和の時代が交互に訪れているようにも見えます。直近の150年を見てみると、後半の平和の時代には、冷戦構造を抱えながらも国際共同の機運が高まり、ISSやアルテミスといった共存のための構想が実現されました。(中略)本書では、こうした宇宙開発の歴史を振り返りながら、「なぜ宇宙開発が必要なのか」「これからどんな役割を果たすべきなのか」といった問いについて、日本の立場から考えていきたいと思います。——本書、「はじめに」より

◎10ミニッツアカデミー講義録

〈目次〉
第1章  宇宙開発の流れを概観する
第2章  宇宙開発の初期段階 ~ロケット開発から人工衛星の打ち上げまで
第3章  人類が宇宙へ飛び出す時代へ
第4章  衛星探査機や惑星探査機の開発
第5章  冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
第6章 技術の確立、そして民間企業が参入へ
第7章  米ソとは異なる発展を遂げた日本の宇宙開発
第8章  太陽系の歴史を紐解く惑星探査
第9章  宇宙開発を継続するための「国際月探査」
第10章 宇宙開発における中国の台頭
第11章 政治の影響を免れない宇宙開発
第12章 月から火星へ ——Moon to Mars
第13章 地球にない宇宙資源を活用する時代へ
第14章 宇宙推進技術はどこまで進化したか
第15章 発展する宇宙空間利用と、進化する技術
第16章 宇宙開発は私たちの未来をどう変えるか


天皇のソボクな疑問

天皇のソボクな疑問

著者
跡部蛮
コード
9784828427324
発売日
2025/6/2
カテゴリ
歴史

●上皇と天皇はどっちが偉いの?
●900年間天皇がいなかったのは本当?
●「高天原」はこの世にある?!
●聖徳太子はなぜ天皇になれなかったの?
●「日本建国」を宣言した天皇は誰?
●肖像画のない女性天皇は誰?

今さら誰にも聞けない天皇の歴史の数々!
天皇のことがすべてわかる本


10世紀の半ばから18世紀の終わりまで、およそ900年の間、天皇は存在しなかった——。そういうと皆さんは驚くでしょうか。ところが、これはまぎれもない史実なのです。在位していたミカドの崩ほう御ぎょ後に贈られる尊そん号ごうが「天皇」で900年間、その天皇の号が贈られませんでした。それではその間、天皇は何と呼ばれていたのでしょうか。答えは「院」です。
したがって、われわれが知る著名な天皇、たとえば鎌倉幕府を倒した後ご醍だい醐ご天皇も正確には「後醍醐院」と呼ぶべきなのです。形式上、後醍醐天皇という歴史上の人物は存在しないことになります。そう呼ばれるのは大正時代になってからで、政府が院号時代の歴代のミカドを「天皇と呼ぼう」と決めたからなのです。そうなると新たな疑問が浮かび上がります。(「はじめに」より)

〈目次〉
第1章 権力と権威の確率
第2章 摂関政治と院政のはざまで——試練編
第3章 武家と戦乱に翻弄されて——凋落篇
第4章 ふたたび絶対的権威者へ——再興編


皇室の掟

皇室の掟

著者
倉山満
コード
9784828427072
発売日
2025/3/3
カテゴリ
歴史

なぜ女性は皇族になれるのか
マスコミが隠す皇室とジェンダーの謎
女系論者よ、貴様たちに日本を壊させない!

女系天皇容認論者に問う!
神話時代から続く「先例―掟―」を無視する責任はとれるのか!?

日本の歴史そのものを改変する許しがたい事態!我が国の歴史に一度も先例のない、「女系皇族容認」をしたら、乗っ取りが起こる。わが国の皇位継承の歴史がよーくわかる1冊!

〈目次〉
序 章 議論の前提
第1章 神話と伝説の女神様
第2章 古代に戻れ! では、どの先例に?
第3章 女帝が停止された理由は奈良時代にある
第4章 平安朝の女性たち
第5章 中世の女性たち
第6章 近世の女性たち
第7章 近現代の女性たち
終 章 令和、そして未来へ


新説「日本古代」通史

新説「日本古代」通史

著者
関裕二
コード
9784828426990
発売日
2025/2/3
カテゴリ
歴史

縄文時代から奈良時代まで、
教科書の常識がひっくり返る!

『日本書紀』が抹殺した古代史の真実、
最新の考古学研究による究極の日本人論。

★縄文以来の日本の社会秩序は、藤原氏の独裁で潰された?
★縄文人は長い期間、弥生的な農耕文明に抵抗した
★継体天皇を支えた「豪族」とは誰か?
★百済の王子・中臣鎌足が起こしたクーデタ―
★皇族と藤原氏の血なまぐさい闘いとは?
★聖武天皇が東大寺建立に命を燃やした意味とは?

「正史」では語られない権力闘争の真実を、
縄文時代から奈良時代まで明らかにする。


〈目次〉
序章 東大寺とアマテラス
第1章 日本人のルーツ
第2章 神話の時代と日本人の信仰の原点
第3章 古墳時代の始まりと王家の謎
第4章 飛鳥時代と蘇我氏の正義
第5章 奈良時代 律令制度と天皇
終章 平安時代 院政の真相

「文明の衝突」が生み出す世界史

「文明の衝突」が生み出す世界史

著者
茂木誠,宇山卓栄
コード
9784828426921
発売日
2025/1/24
カテゴリ
歴史

人類5000年の歴史から国際情勢の真相を読み解く!
異色の予備校講師による白熱の「対談講義」


★中華文明VSインド文明の東南アジア
★アジア文明における日本文明の立ち位置
★西欧文明VS遊牧文明のロシア・ユーラシア
現在進行形の「対立」を分析、近未来を洞察する!

中国の朝貢冊封体制を脱した日本文明/儒学の理想は日本で体現され、中国では真逆が行われている/日本文明と中華文明の狭間に存在する台湾/扶南、チャンパーが東南アジアの中華文明圏化を防いでいた/神を信じるインド人と「この世」しかない中国人/ヒンドゥー文明圏とイスラム文明圏の対立キリスト教は、多神教化されたユダヤ教/十字軍を行うほどグローバルなカトリック、そうでない正教/なぜラテンアメリカ諸国は「第3の白人文明圏」となったのか/アメリカの「マニフェスト・ディスティニー(明白なる使命)」

“新冷戦”の国際情勢を通史で解読!
世界は各地域で多くの対立状況が常態化する時代に突入した。本書では、古代から現代までを俯瞰し、各地域・文明の対立の歴史を描き出す。何度も繰り返された文明の対立は、何が原因で生じ、激化し、どう決着を見たか。歴史上のファクト、エピソードを紐解き、根本に迫る。

〈目次〉
第1章 日本文明VS中華文明
第2章 中華文明VSインド文明・チベット文明
第3章 キリスト教文明圏VSイスラム文明圏
第4章 西欧文明VS東欧文明(スラヴ文明)
第5章 中南米文明、アメリカ文明VS日本文明

鉄道がつなぐ昭和100年史

鉄道がつなぐ昭和100年史

著者
小川裕夫
コード
9784828426914
発売日
2024/12/27
カテゴリ
歴史

GHQ×東武東上線、
東海道新幹線×小田急ロマンスカー、
幻のディズニーランド×国鉄常磐線、
タワマン×JR京葉線・・・
日本の社会を豊かにし、
経済を発展させた22の原動力


鉄道貨物によって工業化を果たしていった日本の姿、昭和一桁代から高まる戦争の機運に対して起こった鉄道面での変化など——鉄道の黄金時代からマイカー普及まで、日本社会の中で私たちは鉄道と共にどのように生き、そして変わってきたのか。

令和7(2025)年に「昭和100年」を迎えるにあたり、改めて昭和史を振り返りながら鉄道とは何だったのか?を問い直す。昭和という時代を鉄道から読み解く一冊。

鉄道が大きく変えた、
100年の歴史をめぐる旅に出かけましょう。


〈目次〉
第1章 明治期にはタピオカも運んでいた!?鉄道貨物の150年
第2章 戦争は鉄道をどう動かしたのか?
第3章 世界を変えた新幹線
第4章 黄金時代の鉄道とマイカー普及による交通の世代交代
第5章 平成への助走 国鉄の終焉と新生JRの誕生

カテゴリから探す

著者・書名・キーワードから探す

ISBN10桁・13桁

雑誌コード