書籍検索

検索結果

1334件中/199-204件目を表示

本当に役立つ経済学全史

本当に役立つ経済学全史

著者
柿埜真吾
コード
9784828425696
発売日
2023/10/20
カテゴリ
経済・金融・投資

3時間で、経済論の「嘘と真実」が見えてくる!
アダム・スミス、リカード、マルクス、
ケインズ、ハイエク、シュンペーター、フリードマン・・・・・・
人々の生活を豊かにした学者は誰か?

◆40点の図表と50点の写真で、どんどん分かるテンミニッツTV講義録1

「経済学の歴史」を知っていれば、今、眼前で行われている
経済についての議論の「間違い」にも気づきやすくなる

第1講●経済学史の概観
第2講●重商主義と重農主義の真実
第3講●見えざる手と比較優位の真意
第4講●古典派経済学の特徴と時代的背景
第5講●古典派を批判した異端者たち
第6講●労働価値説から限界革命へ
第7講●新古典派経済学とは何か
第8講●1929年世界大恐慌の真実
第9講●ケインズ、計画経済、オーストリア学派
第10講●「ケインズ政策」の誤解と真実
第11講●オーストリア学派の真実
第12講●ヒトラーの経済政策への誤解
第13講●20世紀最大の経済学者フリードマン
第14講●ケインズ政策の限界と転換
第15講●3つのケインジアンとMMTの違い
第16講●現代の経済学のコンセンサス

源氏物語に学ぶ美しい日本語

源氏物語に学ぶ美しい日本語

著者
齋藤孝
コード
9784828425634
発売日
2023/10/20
カテゴリ
歴史

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」放送!

古文が苦手な人にこそおススメ!
紫式部
1000年前につむぎだした
今なお光り輝く言葉の数々とあらすじポイント
世界一わかりやすく解説!

総文字数100万字、登場人物500名余
壮大で雅やかな世界最古古典文学
驚くほどスラスラ理解できる!!
【受験勉強、試験対策にも超役立つ!】

◇本書の特徴◇
1、「齋藤流物語のポイント」で複雑な流れが簡単にわかる!
2、訳文→原文なので、もとの文章の奥深さが味わえる!
3、単語ごとの解説で、日本語の語彙力が高まる!
4、豊富な図版コラムで、平安ロマンが楽しめる!

――――――――
『源氏物語』は、恋愛や権力争い、家族関係、ときにはお金、
そして何より人生をどう生きるかといった、
一つひとつでも十分1冊のテーマになり得ることが
すべて詰め込まれた、奇跡の作品、日本の宝――「はじめに」より

韓流映画・ドラマに見える 下剋上の韓国

韓流映画・ドラマに見える 下剋上の韓国

著者
呉善花
コード
9784828425627
発売日
2023/10/20
カテゴリ
社会・国際・政治

油断をしたら一気に転落!
【超ストレス社会・韓国】
カルチャーを読み解くと韓国がよくわかる

『82年生まれ、キム・ジヨン』(男尊女卑・ミソジニー)
『パラサイト』(貧困・貧富格差)
『愛の不時着』(詐欺の横行)
『イカゲーム』(一攫千金願望)
『セレブリティ』(一発逆転狙い)
『SKYキャッスル』(教育格差・学歴)

~満たされることなく競争し続ける韓国人~
第1章◎家父長制と男尊女卑ストレス
   『82年生まれ、キム・ジヨン』等を題材に
第2章◎貧困と貧富格差ストレス
   『パラサイト 半地下の家族』等を題材に
第3章◎詐欺と一攫千金願望ストレス
   『愛の不時着』『イカゲーム』等を題材に
第4章◎教育格差・学歴ストレス
   『SKYキャッスル』等を題材に

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
IMF経済危機以降、なぜ韓国人は儒教的思想を離れ、
個人主義、拝金主義になりつつあるのか。
その理由を知ると韓国人の本質が見えてくる。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

聴くだけで眠くなる“寝落ち”瞑想

聴くだけで眠くなる“寝落ち”瞑想

著者
若松えり子
コード
9784828425535
発売日
2023/10/20
カテゴリ
健康・美容・ダイエット・実用書

息を吐いて、吸う。
ただそれだけで脳が整理され、ぐっすり眠れるようになります。
瞑想は難しくない!
【熟睡できる!誘導瞑想音源ダウンロード付】


みなさん、“瞑想”を難しく考えすぎです!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
●Point1
 瞑想しながら、考え事をしても大丈夫
●Point2
 「無」になんか、なれなくたっていい!
●Point3
 トイレに座って1分、深呼吸するだけでもOK
●Point4
 瞑想は、脳にとって「休息」の時間
●Point5
 雑念が湧いても、そんな自分を受け容れて流す
■□■□■□■□■□■□■□■□■□

瞑想がはじまった途端、寝落ちしてしまった!

私の瞑想会では、はじめての参加された方の多くが、
瞑想の途中でウトウトされています。
瞑想は脳の疲れをとってくれます。
難しく考えないで、ほんの1分でも結構ですから、
日々の生活に瞑想を取り入れてみてください。
瞑想を行うことで、脳が整理され、睡眠の質が大きく変わっていきます。
そして、寝る前には、私の誘導瞑想を聞きながら、深~い呼吸をしてみてください。
いつの間にか、心地良い眠りに落ちているはずです

日本史で読み解く「世襲」の流儀

日本史で読み解く「世襲」の流儀

著者
河合敦
コード
9784828425528
発売日
2023/10/20
カテゴリ
歴史

眠れないほど面白い「お家相続」の真実

なぜ偉人たちも跡継ぎに失敗するのか?

家康、秀吉、伊達政宗から親鸞、岩崎弥太郎、渋沢栄一まで
答えはすべて歴史が教えてくれる!

日本史は「引き継ぎ」で見ると面白い!
◎学校で学んだ「三本の矢」はフィクション
◎息子が「邪教」に走ってしまった浄土真宗の開祖
◎子育てにしくじった「日本資本主義の父」
◎寝具販売に至るまで「業態転換」し続けた老舗 他
\\ビジネスパーソンも歴史ファンも、面白すぎて眠れなくなる//
「新しい歴史と生き方の教科書」誕生!

◇◆~◇◆~◇◆~◇◆~◇◆~◇◆
徳川家康は、長男信康への継承に失敗し、
凡庸な三男秀忠を後継者に選んだが、
晩年、徳川の将来を秀忠に任せるのが心配で仕方なかった。
けれど秀忠は、父から見事に権力を引き継ぎ、
将軍の権威を高めて幕府安定の礎を築いたのである。
いったい、なぜそれができたのか――「はじめに」より
◇◆~◇◆~◇◆~◇◆~◇◆~◇◆

ザ・フナイ vol.193

ザ・フナイ vol.193

著者
(発行)船井本社
コード
9784828425573
発売日
2023/10/1
カテゴリ
ザ・フナイ

◇特集
『竹内文書に隠された多元宇宙(マルチバース)誕生の秘密』

■巻頭対談:
『古代の智慧『竹内文書』が宇宙の真理を解き明かす』
●牧野聖修&竹内康裕&飛鳥昭雄&舩井勝仁


◇連載
●舩井勝仁

主幹から
今月号タイトル:新憲法の生証人

●副島隆彦
評論家、副島国家戦略研究所<SNSI>主宰
連載テーマ「誰も書かない世の中の裏側」
今月号タイトル:今年のNHK大河ドラマはヒド過ぎる5

●古歩道ベンジャミン
フリージャーナリスト
連載テーマ「新しい時代への突入」
今月号タイトル:新興・発展途上国が欧米エリートを排除する日

●船瀬俊介
地球環境評論家
連載テーマ「マスコミのタブー200連発」
今月号タイトル:心臓病は“菜っぱ”で治る!クスリ、手術いらずで血管ツルツル
――脳梗塞、糖尿病など万病もみるみる消える――

●飛鳥昭雄
サイエンスエンターテイナー
連載テーマ「情報最前線――未来への指針」
今月号タイトル:日本人は自民党に殺される/ビル・ゲイツ推奨「コオロギ食」で皆殺し!特別編シリーズ4

●安西正鷹
『みち』論説委員
連載テーマ「お金の謎に迫る」
今月号タイトル:「持続可能性」を推進する本当の狙いは何か(2)

●金原博昭
オリオン形而上学研究所 代表
今月号タイトル:第二のトンネル《その21》+

●新堂冬樹
小説家
罪と罰2023 第16回


◇読み切り
●インタビュー:なかむらしゅん

今月号タイトル:より自分らしく世界を受け取るためのインターフェイスとしてのメガネ“イノチグラス”作り

●吉野内聖一郎&羽賀ヒカル&佐野浩一
今月号タイトル:「数霊REIWA」が繋ぐ2人の思想 「数霊」は時空を超え未来へ


◇今月号の見どころを、一部ご紹介
■巻頭対談
●牧野聖修&竹内康裕&飛鳥昭雄&舩井勝仁
『古代の智慧『竹内文書』が宇宙の真理を解き明かす』

――――――――――――――12ページ
司会
竹内管長にお聞きします。古史古伝や都市伝説が好きな人の間では有名な竹内文書ではありますが、一般の人が知る竹内文書と、竹内家に伝わる、非公開の情報などありましたら教えていただけないでしょうか。

竹内
そもそも竹内文書は、武烈天皇のころにまとめられたと言われている歴史書です。武内宿禰の孫にあたる平群真鳥が最終的に『天の巻』、『地の巻』、『人の巻』として編纂しました。天皇家にまつわることは、すべて天の巻に記されています。しかし、この天の巻は昭和11年に財産没収の一環で特高警察に没収され、19年に裁判が結審して無罪が確定したのに返してもらえなかった。ここまでは一般に知られることですね。
その後、昭和29年に久邇宮殿下が我々のところへお越しになったとき、巨麿公に、竹内文書の天の巻について質問されたそうです。天皇家に伝わる巻物と、竹内家に伝わるものは少し違っていて、どうもそれが神代文字で書かれていた。それで、読めるのが私どもしかいないので、おいでになられたようです。
神代文字は、かつては2400種あるいは4200種あったとも言われています。それだけあれば、世界の文字がすべて読めた。今はもうすべては残っていませんが、数百は残っています。なので、ある程度の文字や歴史は読み解くことができます。天皇家としては、ルーツをきっちりしておくためにも本来はすべて読まなくてはならないとお考えだったのではないかと思います。

舩井
私たちの使う50音のようなものが、2400通りもしくは4200通り存在していたということですね。日本の歴史が天照大神から始まるのは、古事記や日本書紀を編纂する際にあえてそれ以前を隠されたためとお考えだということですね。

竹内
そうですね。どちらも、時の権力者の都合の良いように改ざんされていると感じる部分が大いにあります。まだ古事記のほうが真実が多そうではありますが、日本書紀については、改ざんされているのが見え見えです。

舩井
世界の歴史はだいたいそんなものかもしれませんね。

カテゴリから探す

著者・書名・キーワードから探す

ISBN10桁・13桁

雑誌コード