著者
長谷川三千子,倉山満
コード
9784828417271
カテゴリ
社会・国際・政治
発売日
2013/9/30
本体価格
900円+税
ページ数
176ページ
サイズ
新書サイズ
内容
近年、憲法改正が、これまでになくリアルな問題として論じられている。しかしながら、その議論を行ううえでの素地、日本国憲法の三大原則「国民主権」「基本的人権」「平和主義」はきちんと理解されているのだろうか?この三大原則を多くの日本人はなんの疑問も持たず、それぞれを「皆で話し合って決めましょう」「人としての権利は大事にしましょう」「もう争いごとはやめましょう」というように理解している。しかしながら、その理解は正しいのか? 中学校の「公民」の教科書を検討しつつ、長谷川・倉山両氏は以下のように指摘する。 1)「国民主権」とは、民主主義の歴史の中で、フランス革命で国王をギロチンにかけ、アメリカ革命でイギリスの国王に反旗を翻して独立を獲得するという暴力革命を肯定する概念であり、かつ、政治家の責任を国民に押し付ける恐ろしい仕組みである。 2)「人権」とは、歴史的に見て自らに害をなす他者を殺す権利であった。その権利を国家が規制し国民に放棄させることによって、法ようやく実現するのが「基本的人権」である。 3)武力の行使を禁止しした日本の「平和主義」は、憲法の上位に「日米安保条約」を置いているからこそ成立している。国家の最高規範の上に、安保条約があるという欺瞞に目をつぶり、それでも「平和」を唱えられるのだろうか…。 日本国憲法の矛盾をあぶり出し、その運用の欺瞞を指摘し、政治思想、法思想をわかりやすく解説。高校生でもわかる「日本国憲法」読本。
立ち読み
会員登録がお済みの方は下記よりログインください
ログインはこちら