コロナより怖い、老人抹殺社会の現実がここに! 老人ホームの裏の裏まで知り尽くす第一人者が明かす、驚愕の実態! 日本は過度の高齢化社会と言われています。老人の数は加速度的に増え、このままでいくと日本は老人だらけの国になってしまう、とされています。 「しかし、ほんとにそうなるのだろうか」と、老人ホームの実態に通暁する著者は、疑問を呈します。「老人はもう長生きはしない。なぜなら、老人を殺してもおかしくない社会になっているからだ」。 著者がそう考えるのは、老人が追い詰められ、命を粗末にされている現場を嫌というほど目撃しているからです。一例を挙げると、現在は胃婁の処置を受けている老人はほぼいないそうで、無理な延命はしないというのが「国策」です。 実は老人はどんどん少なくなっている。 長生きを望む老人も、長生きさせようとする医療も介護も以前のようには存在しない、ということが本書を読めばわかります! 日本は恐ろしい国になってしまった、と思わせるに充分な衝撃の一冊! 「あなたはそれでも長生きがしたいですか?」
【騙されやすい人のためのリテラシー入門】 あなたは大丈夫?賢い人ほどダマされる! 無自覚で拡散される負の連鎖を断ち切ろう まずは定番、ユダヤの陰謀論を叱る!! -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・? 本物の陰謀が、ここにある。 本物の教養を知っているから、 真実の歴史がわかる。 倉山満氏推薦! -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・? 「世界はユダヤが裏で操っている!」……そんなバカな(笑) 「裏の裏」を読むリテラシーを身につけよう! ※193‐194ページの引用や記述は『正論』2014年6月号の「『日米を戦わせよ』1920年のレーニン演説とスターリンの謀略」( 福井義高著 『日本人が知らない最先端の世界史』収録)を参考にしました。参考文献から抜けていたことをお詫び申し上げます。
中国の知識人による決死の「内部告発」 新型コロナ禍は完全に“人災”である! 北京大学、清華大学教授から世界的作家まで、 初めて日本に届いた怒れる13人の生の声ーー 井沢元彦氏激賞! 「中国の良識、ここにあり!」 中国には、本当に明日があるのでしょうか? 本書に登場する中国人エリートたちの肉声に、 耳を澄ましてください。 巨大な敵と日々戦い、 苦しみ抜いたからこそ絞り出せる、 中国を批判し、自由を求める本物の叫びが 聞こえてくるはずですーーーー「はじめに」より
◇あなたも、お金持ちになれる!◇ 投資ってなんだかハードルが高い。 そんな風に思って、なかなか踏み出せない人も多いと思います。 でも、学校では「賢い投資の方法」や 「お金の増やし方」を教わらなかっただけのこと。 きちんと考えて投資すれば、お金は着実に増えていきます。 1億円ためるのも夢ではありませんよ! 投資する絶好のチャンスです!! 早くはじめた人ほど、大きなリターンを手にできる! 一生、お金の心配をせずに暮らせる投資術。 「コロナの後は安く買えたね」と、必ず言えます! お金持ちの習慣を身につけよう! □投資は愛!心から応援できるサービス、企業を探す □お金はどう使われたらうれしいか、1万円札の身になって考える □上がりそうな株を探すSNSの活用法とは? □コンビニやカフェのコーヒーにスイーツ、月にいくら使ってる? □「こつこつ積み立てる」効果って、どのくらいか知ってますか?
☆【特別対談・寄稿】
◇ロックでコロナをぶっ飛ばせ!/世良公則×藤井 聡
●養老孟司、常識を語る 番外編
◇グローバリズムについて コロナ禍を考えるために/養老孟司
☆【特集】「コロナ」が導く大転換 感染症の文明論
◇コロナ騒動の真相は何か 日本の無思想を問う/藤井 聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎
◆日本人よ、「コロナ」がそんなに恐いのか/小林よしのり×藤井 聡
◇「医療観の大転換」は可能か? 医療の現場からみた新型コロナパニック/森田洋之
◆[提案]国民被害の最小化を企図したコロナ禍対策/藤井 聡
◇共生のパートナーとしてのウイルス/武村政春
◆「自粛論」の進め方についての疑問 人間不在のコロナ騒動/浜崎洋介
◇ウイルス学の常識があれば、新型コロナは怖くない 「1/100作戦」こそ防疫の要諦/宮沢孝幸
◆危機に備えた医療体制整備と有事対応/村上正泰
◇失業者急増の緊急事態を直視せよ コロナ禍で政治が一歩でも方向性を間違うと、20万8400人が自殺する社会となる/鈴木傾城
◆「遅すぎる、少なすぎる」日本のコロナ経済支援を問う 諸外国との対比から/六辻彰二
◇コロナ禍で変わる世界秩序/川上高司
◆新型コロナ危機の下でも堂々と進められる「ショック・ドクトリン」 九月入学導入は我が国の初等・中等教育に混乱と破壊しかもたらさない/室伏謙一
◇英国でパンデミックを経験して 「ファーガソン・レポート」の感染症対策における含意/白川俊介
◆日系人の強制収容体験とコロナ禍の日本/仁平千香子
◇パンデミックは愛の行為/佐藤健志
◆パンデミックと「現代文明における死」/藤本龍児
☆【連載】
◇「危機感のない日本」の危機 強制が出来ない国の危機/大石久和
◆アベノミクスの失敗 第3回 財政赤字への誤解がもたらす政策の迷走/島倉 原
◇国際政治学のパラダイム 第2回 民主主義による平和/伊藤 貫
◆農は国の本なり 第13回 世界的な同時食料危機の連鎖に備えよ/柴田明夫
◇虚構と言語 戦後日本文学のアルケオロジー 第11回 大衆社会の正体 古井由吉「先導獣の話」/富岡幸一郎
◆地形がつくる日本の歴史 第13回 新型コロナウィルス特別編 日本人の命の謎/竹村公太郎
◇ナショナリズム再考 第5回 コロナ禍で浮き彫りになる「国民国家」の規範的重要性/白川俊介
◆逆張りのメディア論13 コロナとメディア マスコミの論調が一色になったら要注意/松林 薫
◇メディア出演瓦版/平坂純一
◆だからこの世は宇宙のジョーク 日本に過剰自粛は存在しない/佐藤健志
☆【巻頭言】
1月に中国武漢で初めての感染者が報告された新型コロナウイルスはわずか数か月で瞬く間に世界に蔓延、6月現在、数百万人の感染者、数十万人の死者に至った。
世界中の都市が閉鎖され、我が国でも接触8割減が要請され、結果、経済は激しく低迷、世界大恐慌必至となった。
こうした激変は昨晩、世界的な食料危機や各国の全体主義の暴走、そして「第三次世界大戦」に準ずるような地域的な紛争の世界的な頻発に結び付きかねぬ状況に至った。こうした今日的状況は世界史的見地から見れば文字通りの「世界的事件」だ。
ついては本誌では、「『コロナ』が導く大転換ーー感染症の文明論」と題して、今日の「パンデミック」に端を発する国家的、世界的な大混乱を、疫学的視点から文明的視点に至るまで、執筆者各位に様々な角度から自由闊達に議論いただきた。
読者各位には是非、コロナにまつわる表層的報道、言説が繰り返される今日的状況の中で、本誌が提供する多面的コロナ論を堪能いただきたい。
表現者クライテリオン編集長 藤井聡