宇宙開発の軌跡をひも解くと、人類の未来が見える。
米ソの競争によって大いに発展した宇宙開発は、
冷戦終了後、ISSに象徴される国際共同の時代へ。
そして今、米中の熾烈な競争が幕を開ける——。
宇宙開発の歴史を知ることは、人類の未来を知ることである。
・冷戦の終了で変化した宇宙開発の目的
・米ソとは異なる進化の道を歩んだ日本の宇宙開発
・アメリカ主導の「アルテミス合意」は、中国を意識したもの
・期待される「原子力ロケット」の研究
・世界初の「火星サンプルリターン」は、アメリカか中国か?
・地球にない宇宙資源を活用する時代へ etc.
宇宙開発は、資源を持たない日本にとって
極めて重要な国家戦略である!
国際情勢を大きなスケールで見ると、およそ150年を1周期として、戦争と平和の時代が交互に訪れているようにも見えます。直近の150年を見てみると、後半の平和の時代には、冷戦構造を抱えながらも国際共同の機運が高まり、ISSやアルテミスといった共存のための構想が実現されました。(中略)本書では、こうした宇宙開発の歴史を振り返りながら、「なぜ宇宙開発が必要なのか」「これからどんな役割を果たすべきなのか」といった問いについて、日本の立場から考えていきたいと思います。——本書、「はじめに」より
◎10ミニッツアカデミー講義録
〈目次〉
第1章 宇宙開発の流れを概観する
第2章 宇宙開発の初期段階 ~ロケット開発から人工衛星の打ち上げまで
第3章 人類が宇宙へ飛び出す時代へ
第4章 衛星探査機や惑星探査機の開発
第5章 冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
第6章 技術の確立、そして民間企業が参入へ
第7章 米ソとは異なる発展を遂げた日本の宇宙開発
第8章 太陽系の歴史を紐解く惑星探査
第9章 宇宙開発を継続するための「国際月探査」
第10章 宇宙開発における中国の台頭
第11章 政治の影響を免れない宇宙開発
第12章 月から火星へ ——Moon to Mars
第13章 地球にない宇宙資源を活用する時代へ
第14章 宇宙推進技術はどこまで進化したか
第15章 発展する宇宙空間利用と、進化する技術
第16章 宇宙開発は私たちの未来をどう変えるか
【表紙】
髙橋海人×中村倫也
★COVERインタビュー&撮り下ろし★
髙橋海人×中村倫也
「相性最悪な2人がバディに」
「DOPE 麻薬取締部特捜課」(7月4日スタート 金曜よる10時)の主演の髙橋海人さんと中村倫也さんの対談&ポートレイトを掲載します。「DOPE 麻薬取締部特捜課」で考え方が正反対なバディを演じる髙橋海人さんと中村倫也さん。初共演だが、取材を通してすっかり打ち解けた様子が2人のやりとりから伺える。
●番組紹介
★interviews★
大橋和也 『君がトクベツ』
大森南朋&阿部亮平 「あなたを奪ったその日から」
田中 圭 『ドラマW 三谷幸喜「おい、太宰」』
濵田崇裕 「歌喜劇/~蘇る市場三郎 冥土の恋~」
野村萬斎&大槻裕一 「-能 狂言- 『日出処の天子』」
★feature★
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章公開記念
歴代ポスタービジュアル紹介
★撮影現場レポート★
渡辺翔太 『事故物件ゾク 恐い間取り』
★スペシャルレポート★
向井康二 「Dating Game~口説いてもいいですか、ボス⁉~」
大友啓史監督 『宝島』
松村北斗 新CM発表会
★departments★
UP&Doing
連載「魂を揺さぶる『心』のフィルムクリニック』
プレゼント
著者との対談で吐露した、大変革への熱い思い。
本音メッセージ満載!
志と戦略を同じくする政治集団はどこか?
★財務省の緊縮主義の呪縛から離れ、合理的な経済政策を
★減反を止め、コメを自由に作り、農家に所得補償を
★原発再稼働&建て替えで、急拡大する電力需要を賄う
★自分の国を自分で守るため、日本独自の防衛力を高める
★戦後レジームからの大転換を導く鍵=「過剰医療問題」……
●減税を実施しても大幅な税収増
●国債発行は悪いことではない
●就職氷河期世代の若者を救いたい
●核の傘はどこへ向かうのか
●ダイレクトペイメントで食糧安保を守る
●原発制度を立て直し、電力需要への対策を
●国際的な観点で法人税の見直しを
●大切な命のために避けるべき過剰医療
〈目次〉
第1章 減税こそが効果をもたらす
第2章 国家を豊かにする投資
第3章 国民の手取りをいかに増やすか
第4章 日本を変える政治家を糾合する
第5章 自分の国を自分で守る
第6章 レジリエンスを高める
第7章 日本に大いなる繁栄を導くために
教養として知っておきたい経済学入門
トランプの出現を預言していたケインズの叡智を学ぶ!
ケインズのもっとも有名な著作は、大恐慌時の不況対策はどうすればいいかというのがテーマになっていました。だからケインズの経済理論を知るには、当時の世界がどういう経済状態にあり、どういう問題を抱えていたのかを知る必要があります。ケインズの時代は産業革命によって世界が豊かになる一方で、「失業」が社会問題として大きくクローズアップされていました。またイギリスを中心とする帝国主義がもっとも盛んな時期であり、世界経済はルール無用の弱肉強食の強奪戦が繰り広げられていました。そういう無秩序な世界経済の中で、ケインズは人々が豊かに平穏に暮らすにはどうしたらいいのか、新たなルールや秩序を研究し世界に発信したのです。なので本書では、当時の時代背景、経済事情、社会問題等をどういう意図を持ち、何を批判し、何を提言したのかについて解説していきたいと思います。(本書「はじめに」より)
〈目次〉
序 章 かなりユニークな人物だったケインズ
第1章 ドイツを苛め抜けば世界経済は崩壊する
第2章 失業は自然に解消するわけではない
第3章 ケインズの新世界金融システム構想
第4章 リーマン・ショックを予言したケインズの警告
一億総貧困化の真相
消費税はれっきとした二重課税
日本が財政危機という真っ赤なウソ
消費税減税拒絶政治家に落選運動を
本書は、かつて大蔵省の最前線で勤務をした経験を有する筆者が財務省の本当の姿、そして日本財政の真実の姿を明らかにし、財務省がいかに〝欺瞞〞に満ちた政策運営を行っているのかを明らかにするものです。もちろん、重要なことは真実を語ることです。財務省憎しという感情が優先して、真実でないことを記述しても意味はありません。すべての側面において真実だけを述べることにします。そして最終的に財務省に対する評価を決めるのは読者の皆さんです。(本書「はじめに」より)
〈目次〉
第1章 誰も知らない日本財政の真実
第2章 日本財政最大の闇は補正予算
第3章 黒田日銀の正体
第4章 日本の“失われた40年”の元凶
第5章 腐敗する日本の政治
第6章 政治刷新の条件
終 章 明日への希望
人口が多く、若い。資源が豊富。先進的なデジタル経済、莫大な海洋交易...これから10年、世界は“アジアの南西”に投資する!インド、オーストラリア、ケニアなど11カ国。未来はどうなる?
中国の「真珠の首飾り」構想に楔を打つ!
日本が経済、外交の覇権競争に勝つ戦略とは?
インドを中心にオーストラリア、インドネシアなどの東南アジア、ドバイなどの中東、ケニアに代表される東アフリカに広がる広大な地域、インド洋圏。ローマ帝国時代以来、長い歴史を経て形成された海洋交易ルートに加え、近年は国際分業の観点からますます重要性を増している。世界有数の人口規模を有し、労働者は若く、資源が豊富。デジタル経済の先進地域でもあるインド洋圏。そのなかでも魅力的な11カ国の、経済、外交、安全保障の潜在力を明らかにし、日本の関わり方を提案する。
日本が輸入する鉱物資源の多くはインド洋を経由して運ばれますし、中東からの原油タンカーもこの海を通ります。さらに、アフリカ大陸東岸や南アジアの沿岸諸国は、急速な人口増加や経済成長を背景に潜在的な市場拡大が見込まれています。そうした「潜在力」こそ、環インド洋経済圏の面白さであり、本書では多角的にこの地域を観察し、その魅力を示していきたいと思います———本文より
〈目次〉
第1章 なぜ、いま「環インド洋経済圏」なのか
第2章 中核をなす国々——インド、オーストラリア、ケニア
第3章 環インド洋経済圏の国々の事情
第4章 日本は「環インド洋経済圏」にどう関わるか
【エピローグ】
10年後の「環インド洋経済圏」を読む
【お詫びと訂正】
本書の記載に誤りがございました。
謹んでお詫び申し上げ、ここに訂正させていただきます。
P162の1行目
誤)には「スリーパーダ(聖なる足跡)」
正)山頂には「スリーパーダ(聖なる足跡)」
P197の1行目
誤)ンランド
正)位はグリーンランド