書籍検索

検索結果

1321件中/529-534件目を表示

引き出す力

引き出す力

著者
山崎拓巳,平本あきお
コード
9784828422558
発売日
2021/2/20
カテゴリ
ビジネス・経営・マーケティング

自分でコーチングができる画期的な「使える」本! メジャーやオリンピック選手、上場企業トップなどの人間の能力を120%引き出す魔法のような平本メソッドをクライアントの一人でもある山崎拓巳が見事に解説する! 平本あきおは、日本を代表するコーチングの第一人者。金メダリストやメジャーリーガー、起業家・経営者など、これまでに約9万人を指導してきた。 平本あきおのコーチングを長年受けてきた山崎拓巳が体験して、「これはすごい!」と感じた平本式のメソッドを、読者に体感してもらうことが、この本の目的。 この本では、平本式のメソッドを、実際に何人かのクライアントとのセッションを紹介し、詳しく解説している。 「平本さんのどこがすごいか」 「読者はどこが『わからない』のか」 がよくわかる。 ポイントは、まず、感情と身体の重要性。いわゆる「頭だけで考えたこと」では、人は動けないし、変われない。 わかりやすく言うと、「やりたい!」という感情がなければ動けない。感情を動かすためには、身体を動かすのが一番。 現代のコーチングの第一人者を『やる気スイッチ』の山崎拓巳が解説する最高の使えるコーチング教科書。

「新しいあたりまえ」時代の到来

「新しいあたりまえ」時代の到来

著者
大久保秀夫
コード
9784828422541
発売日
2021/2/20
カテゴリ
ビジネス・経営・マーケティング

「本書は混迷を極める時代に中小企業のとるべき ひとつの羅針盤になると確信します」 東京商工会議所 三村明夫会頭推薦! 人手不足、生産性向上、事業継承の課題を克服する!

日本と台湾 真実の戦後史

日本と台湾 真実の戦後史

著者
松本アヤ彦
コード
9784828422534
発売日
2021/2/19
カテゴリ
歴史

門田隆将氏、渡邉哲也氏激賞! 人生をかけて台湾に愛情を注ぎ続けた日本人の手記 国交断絶50年!台湾が中国に侵略されたら世界が終わる

表現者クライテリオン 2021年3月号

表現者クライテリオン 2021年3月号

発売日
2021/2/16
カテゴリ
クライテリオン

☆巻頭言

コロナ禍の中で、日米欧の没落が激しく加速している中、「一人勝ち」の中国の存在感は一気に拡大し、
2028年にはGDPがアメリカを追い抜くという観測も出始めた。このままなら香港のみならず早晩、
台湾・尖閣を飲み込みかねない勢いだ。
事ここに至れば、我が国は冊封体制から抜け出すことに成功した古代日本と同じく、これまでのような侮蔑の念を軸とした単なる嫌中的態度を打ち捨て、
虚心坦懐この状況を見て取り、中国の強大さを過不足なく認識した上で「中国に抗う」姿勢を鮮明に打ち出す他ない。
それができねば我が国日本は米国からのみならず中国からも独立を勝ち取ることはできなくなる。
すなわち我が国は今、アメリカのみならず中国もまたもう一つの我が国と隣接した「超大国」であると見定め、
侮ることなく、まして媚びへつらい付き従うことない「レジスタンス」の姿勢を保ち続ける覚悟を持たねばならないのである。

表現者クライテリオン編集長 藤井 聡


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●目次

☆【特集1】抗中論 超大国へのレジスタンス

・(座談会)「中国の夢」という脅威/福島香織×藤井聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎
・(対談)東アジアの中国と日本(前半)中国を知らない日本人/岡本隆司×藤井聡
・まずは尖閣を死守せよ――“縮小の時代"にふさわしい日本外交とは?/近藤大介
・世界の豚肉の半分を食べる国――生産の半分が失わせて見えた食料事情/岩田寛史
・中国はなぜ情報通信ネットワークの掌握を狙うのか/小原凡司
・ディスインフォメーション・キャンペーンを仕掛ける中国――日本への影響をどう抑え込むか/?原響子
・親中の何が悪い――理念なき国家の“敗北"/小幡敏

☆【特集2】コロナが導く社会崩壊
・(座談会)「国民の幸福」の最大化をめざせ――“自粛か経済か"の不毛/藤井聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎
・非正規労働者を見捨てるな! ――1000件のSOSが訴えるこの国の窮状/雨宮処凛
・コロナを過大視する日本人の心理の背景とその悪影響/和田秀樹
・“自粛強要"で経済を壊すな――緊急事態に陥る“社会の底辺"/鈴木傾城
・コロナ禍中の感情過多と過剰倫理/川端祐一郎

☆【連載対談】
・大変動期を語る(前編)資本主義の地殻変動/鎌田浩毅×柴山桂太
・永田町、その「政」の思想(第2回)「亡国」を巡る思想と実践/佐藤 優×藤井 聡

☆【新連載】
・欧米保守思想に関するエッセイ 第1回 ソルジェニツィン Part1/伊藤寛

☆【連載】
・財政制度等審議会の理解力/大石久和(「危機感のない日本」の危機)
・種苗法改正の何か問題なのか? ――農家の視点から考える/松平尚也(農は国の本なり)
・なぜ中国はコロナ対策に「成功」したのか/松林 薫(逆張りのメディア論)
・宗教原理主義の預言書『邪宗門』/富岡幸一郎(虚構と言語 戦後日本文学のアルケオロジー)
・妄りな非本質主義 ミシェル・フーコー/平坂純一(保守のためのポストモダン講座)
・移動の自由がもたらす「リベラル・ディストピア」――「移動せずともよい社会」を目指して(三)コスモポリタニズム批判?/白川俊介(ナショナリズム再考)
・江戸のハードインフラを守る文化というソフト――日本堤と隅田堤の物語/竹村公太郎(地形がつくる日本の歴史)
・編集長クライテリア日記/藤井聡
・メディア出演瓦版/平坂純一

☆【寄稿】
《ダウントン・アビー》にみるサムウェア族的価値観とブレグジット/佐藤慶治

☆【書評】
『私の人間論 福田恆存 覚書』福田恆存 著/薄井大澄
『感染症と民衆 明治日本のコレラ体験』奥武則 著/篠崎奏平
『想像力「最高に高揚した気分にある理性」の思想史』メアリー・ウォーノック 著/酒井佑陶


☆【その他】
・バイデン大統領誕生に際して――問われる戦後の「JAP.COM」/ 社会崩壊の兆し――「自殺」というもう一つの感染症(鳥兜)
・脱炭素より脱貧困を/ コロナ騒動と「常識」の死滅(保守放談)
・読者からの手紙

ザ・フナイ vol.161

ザ・フナイ vol.161

著者
(発行)船井本社
コード
9784828422510
発売日
2021/2/3
カテゴリ
ザ・フナイ

◇特集 『超健康のコツ 本当にカラダに良いもの』 ■巻頭: 『認知症は予防できる! 高齢化社会を元気に生き抜く方法』 ●杉本八郎&佐藤恭男&舩井勝仁◇特集 『確実に実践できる健康法の決定打! 体全体を整える「還元くん」の水素茶』 ●小鹿俊郎&舩井勝仁 ◇特集 『生命エネルギーを高める幸せのヘルツ 「健康」と「量子力学」』 ●村松大輔 ◇連載 ●副島隆彦 評論家、副島国家戦略研究所【SNSI】主宰 連載テーマ「誰も書かない世の中の裏側」 今月号タイトル:アメリカの不正選挙はトランプ政権転覆のクーデターであった ●古歩道ベンジャミン フリージャーナリスト 連載テーマ「新しい時代への突入」 今月号タイトル:世界の今後を決める“最後”の米大統領選 ●船瀬俊介 地球環境評論家 連載テーマ「マスコミのタブー200連発」 今月号タイトル:ヒトラーとマルクス“闇勢力”の二大工作員…… ●飛鳥昭雄 サイエンスエンターテイナー 連載テーマ「情報最前線――未来への指針」 今月号タイトル:GHQを引き継いだCIAの「在日による大和民族分断プロジェクト」!!特別編シリーズ24 ●安西正鷹 『みち』論説委員 連載テーマ「お金の謎に迫る」 今月号タイトル:時間とお金の関係を読み解く(26) ●金原博昭 オリオン形而上学研究所 代表 今月号タイトル:チベットの5つの霊的進化の手法《その12》 ●松本紹圭 一般社団法人未来の住職塾塾長 Post-religion:宗教を超えてつながる世界へ ◇短期連載 ●前田和男 ノンフィクション作家 “安保ボケ”日本への警鐘「東芝ココム事件」三十四年目の真実 ◇読み切り ●近藤忠 今月号タイトル:筋肉を鍛えることで自分を整え思いどおり生きられる体づくりを目指す ●村山孝太郎&土田憲次郎 今月号タイトル:人生100年時代。元気を左右するのは足の健康だった――パラリンピックトレーナーと足元のプロが考える、足の健康

「はやぶさ2」が拓く 人類が宇宙資源を活用する日

「はやぶさ2」が拓く 人類が宇宙資源を活用する日

著者
川口淳一郎
コード
9784828422503
発売日
2021/1/22
カテゴリ
ビジネス・経営・マーケティング

宇宙大国アメリカを猛追する中国。 日本の宇宙開発が進むべき道はどこか? あなたの知らない最新の宇宙を 「はやぶさ2」から解き明かす! 宇宙はもはやロマンだけではない。 本格的開発の段階へ。 宇宙をめぐる最新の情報が盛りだくさん! ◇小惑星はレアメタルの宝庫。宇宙資源を活用する時代が来る! ◆地球に水をもたらしたのは、小惑星だった!? ◇木星や土星は、かつて大規模に移動していた!? ◆「はやぶさ」「はやぶさ2」の技術イノベーション秘話 ◇米中の宇宙開発競争が本格化。中国は総力で日本を追い越す! 「はやぶさ」のサンプルリターン成功のあと、欧米では、宇宙の資源を扱う「宇宙不動産屋」が次々と登場しました。 「はやぶさ」によって、「宇宙の物資は持ち帰れる」ことが証明されたからです。 実際、小惑星はレアメタルなどの鉱物資源の宝庫でもあるのです。 「はやぶさ2」ではリュウグウに人工クレーターを作り、つまり掘削して、そのサンプルを採取することに成功しました。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ 宇宙資源を利用する技術的環境は、すでに整いつつあります。 本書では宇宙探査を、科学、技術、政策、国際関係など多方面からお話します。

カテゴリから探す

著者・書名・キーワードから探す

ISBN10桁・13桁

雑誌コード