「あぁ、俺の人生って平壌で幕を閉じるんや・・・」
地獄の北朝鮮修学旅行!
やっぱりヘンだよ、わが母校!
小中高12年間の非日常体験をリアルに語る!
究極の一貫教育で「赤い人」爆増中?
◎高校無償化で橋本知事とやり合った生徒はリアル
◎修学旅行で垣間見た笑える北朝鮮、そして闇・・・
◎黒板の上に飾られている金一族の肖像画は2パターン
◎「日本語をしゃべってます!」って攻撃する“赤い女子”
◎朝鮮学校の先生って本当に反日!?・・・など
“アレ”が発射されると集団登下校になる?
第1章 今も日本を惑わす“赤いきつね”たち
朝鮮総連と朝鮮学校の公然の主従関係
第2章 小中高の12年間、日本にいながら別世界にいた僕
知られざる朝鮮学校の日常生活
第3章 一度は・・・行かなくていい北朝鮮
僕の北朝鮮修学旅行体験記
第4章 朝鮮学校で駆け抜けた“青春”
高校無償化問題の奥底に隠された真実
第5章 暴露ではない。小中高12年間で感じた“疑問”の数々
・・・日本人が疑問に思う朝鮮学校のアレコレ
コミックス累計500万部を記録!
「ゲームセンターあらし」の漫画家、激動の日々!
《今だから話せる裏エピソード!》
★あらしのキャラは編集部が決定。作者イチオシの顔は落選!?
★必殺技のネーミングは、プロレス技がヒント
★あらしの顔は「釘師サブやん」と「包丁人味平」を参考に描かれた?
★住宅ローンに喘いでいた漫画家が、1年で高額納税者に!
【読み切りマンガ】
「ぼくのマンガ一本道」
「ゲームセンターあらしの頃」収録!
私は、『仮面ライダー』や『人造人間キカイダー』などのコミカライズから
『ゲームセンターあらし』をはじめとする児童マンガを経て、『こんにちはマイコン』という
学習マンガを執筆したのがきっかけで、大人向け学習マンガのジャンルを開拓した経歴を持ちます。
それと並行して、早くからパソコンやネットスクールに触れ、デジタルマンガにも創生期から関わりを持ってきました。
2013年から8年間、教員として勤務した京都精華大学では、大学院でマンガのキャラクターをテーマにした
博士論文の指導も担当するなど、マンガ研究にも携わってきました。
このような経験を踏まえたうえで、『ゲームセンターあらし』の時代から現在にいたる
「マンガの過去・現在・未来」について書いてみたいと考え、本書をまとめました。
介護は命がけで親がしてくれた教えだった
ある日突然、頼りにしていた母が発症!
認知症を脳科学の視点で解き明かす
「お母さん、最後の子育てをありがとう」
言葉での表現が苦手になった母が言葉より大切なものを教えてくれた
序 章 頼りにしていた母が認知症になった
第1章 認知症は「何もわからなくなる」病気ではない
第2章 認知症の人の不思議な言動を脳科学で解明する
第3章 認知症になった母に感じた、娘のいら立ち・悲しみ・罪悪感
第4章 認知症になってから育まれるものもたくさんある
第5章 家族にしかできない介護、外部の人の手助けで救われた介護
第6章 信友家の父に学ぶ 100歳を超えても未来志向で生きるヒント
第7章 認知症の母が私にくれたもの ~お母さん、最後の子育てをありがとう~
祝、「野球殿堂」入り!
大谷翔平選手、落合博満監督、
野村克也氏、上原浩治氏
――独特の観察眼で読み解く
名選手・名監督のリアル。
1998年「横浜日本一」の同士、
佐々木主浩氏との特別対談も収録!
【現場感覚で楽しめる野球エッセイ本】
記憶に残る名選手のふるまい/大谷翔平と日本人メジャー・リーガー
愛嬌ある名投手・上原浩治/野村克也さんの遺志を受け継ぐ
落合博満中日監督/スーパースター長嶋茂雄さん
3人の戦友・岩瀬仁紀、荒木雅博、浅尾拓也/すごい試合、ユニークなチーム
2006年WBC第1回大会の思い出/放棄試合になりかけた阪神との天王山
中日ドラゴンズ/98年横浜日本一の盛り上がり
全米映画撮影監督協会(ASC)創設100周年記念
《永久保存版》
撮影技術が素晴らしい映画100本~後世に残すべき名カメラマンの系譜をたどる
1919年1月8日に設立された全米映画撮影監督協会(American Society of Cinematographers、略称:ASC)は2019年100周年を迎えた。その記念すべき1月8日、20世紀の映画撮影の業績を讃えた「映画の芸術と技術における画期的な100本の映画」(1927年~1999年までに公開された作品の中で)を選出。そのベストテンと、「観るべき100本の映画リスト」を発表した。
------------------------
本書はその作品のカメラマンにスポットをあて撮影秘話や今だから語れるエピソードで名作を紹介。映画を愛する数多くの人々、
とくに映画製作に何らかの形でかかわりたいと思っている人々にとって、
この本は得がたい教科書になるだろう。
字幕翻訳者 戸田奈津子
------------------------
ASCは撮影監督の芸術性と技術を広めるために設立されました。
そうしたASCの伝統に貢献し、
世界中の才能豊かな撮影監督の技術にスポットを当てた
本書に出会うことができて喜びを感じます。
全米映画撮影監督協会会長 シェリー・ジョンソン