憲法はすでに死んでいる! 「アメリカ製憲法」は戦後日本に何をもたらしたか。このままでは日本は遠からず滅びるであろう! その理由は全て「憲法の死」に由来する。今日の大不況も、政治の混迷も、全ては「憲法問題」に帰結する。現代日本に起きている様々な問題を憲法とのリンクで捉え直す。戦後日本の憲法論議の「まったく以って奇妙なところ」は、護憲派も改憲派も「日本国憲法といえば第9条というスタンスをとり続けてきたことにある」。このために多くの国民も、憲法の急所は第9条であると思い込むようになった。「だから日本の民主主義はインチキだ」というのが本書の主題である。 著者は、日本国憲法の最重要条項は、国民の「生命、自由及び幸福追求の権利」を保証した「第13条」であるという。日本政府の経済官僚は「バブル潰し」で国民の私有財産に干渉した。日本国民は気づいていないが、これは重大な憲法違反なのである。 「なぜ日本国民は暴動を起こさないのか」。第13条の精神にのっとれば「国民の私有財産を攻撃した官僚の5人や10人ぐらい、市中引き回しの上、獄門さらし首にしたって許される」 しからば、第13条の精神とは何か。トマス・ジェファソンがジョン・ロックの「社会契約説」に基づいて起草したアメリカの「独立宣言」である。これこそがアメリカン・デモクラシーのエッセンスであり、それを下敷きにして書かれたのが第13条なのだ。
小沢一郎氏ほど戦後日本政治の改革に真正面から取り組んだ政治家はいない。にもかかわらず(いや、だからこそというべきか)これほどまでに嫌われ続けている政治家もいない。「嫌われる」などという言葉では生易しすぎるかもしれない。「排除」でもまだまだ弱い。むしろ「抹殺」といったほうが正確であろう。 この「小沢一郎抹殺劇」こそ、日本政治にとって深くて暗い闇であると同時に最大の謎であり、国民にとって最大の不幸である。いったいなぜそんな理不尽なことが起きたのか、そして今もなお進行中なのか、それはいったい全体誰が何のためにやってきたのか、そしてこれからもやろうとしているのか。 竹下元首相、野中元官房長官ら自民本流による「小沢処分」の本意は? 政権交代の最大の功労者を身内の菅・野田政権はなぜ生贄に捧げたのか? 小沢抹殺の影にアメリカは? 小沢一郎の知恵袋・懐刀が議会職員・国会議員をつとめて半世紀の経歴から知りえた裏情報をまじえながら解明。あわせて、日本の危機を救うための「小沢一郎最終決戦」の秘策を明かす! 巻末に達増拓也岩手県知事との対談を収録。 この著者の他の作品
アベノミクス&世界の動向はこう読め! グローバル経済と口々に叫んでいる学者やエコノミストたちは真のブローバルの意味を知らないから経済統計を国別にしか見ない。旧態以前の分析方法だから当然間違う。ならばどう考えるか。まずユダヤ、アングロサクソン、中国人(華僑を含む)など民族的に見ることをお勧めする。これら「民族」は国などを乗り越えて情報交換をしながら富をどこから合法的に略奪するか計略をめぐらしている。知らないのは日本人だけ。その仕組みを徹底公開する。アベノミクス&世界の動向はこう読め。 発行: 李白社
無法国家・中国を黙らせよ!! 核・地政学・軍事力・経済・情報力をアメリカ文化研究の第一人者である著者が徹底分析 米CIAの分析によれば「17年後の2030年に覇権国家は無くなる。米国の没落と中国の台頭で東&東南アジアはすこぶるつきの緊張状態を誘発する」。核を持つ中国、持たざる日本。膨張する中国の「狡猾な戦略」におびえるベトナム、フィリピン、韓国。しかし、今まで頼りにしてきた米国が巨額の財政赤字削減を理由として推し進めてきた縮軍のため米軍は動きが取れない。そんな世界情勢をあざ笑うかのように中国は硬軟取り混ぜて覇権国家になっていく。 発行: 李白社
この鼎談は決して「放言」ではない。祖国の言論弾圧にもめげず3人は今なお戦い続ける。日本にファンが急増する3人の名著がここに復刊。 本書は中国、韓国、台湾の中にある反日感情の根底にあるものや、それぞれの国の政治体制の性質をわかりすく解説していきます。最近マスコミに取り上げられている著者たちはそれぞれの国から売国奴と呼ばれ罵声を浴びせられてきました。その3人が祖国を憂いながら日本のすばらしさを語りつくします。日本人としてとても誇らしくなれる一冊。 「国家」とは?「歴史」とは?「文化」「日本人」「反日」とは何か?これこそ逆説・日本論。