書籍検索

検索結果

1343件中/781-786件目を表示

FLIX2018年10月号増刊PLUS27

FLIX2018年10月号増刊PLUS27

発売日
2018/9/3
カテゴリ
FLIX

表紙:平手友梨奈 『響 -HIBIKI-』 ★COVERインタビュー&撮り下ろし★ 平手友梨奈 ★INTERVIEWS★ 有村架純 『コーヒーが冷めないうちに』 中条あやみ 『3D彼女 リアルガール』 新木優子 『あのコの、トリコ。』 土屋太鳳 『累 -かさね-』 芳根京子 『累 -かさね-』 吉岡里帆 『音量を上げろタコ! なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!! 』 吉田 羊 WOWOW「連続ドラマW コールドケース2 ~真実の扉~」 ★現場レポート★ 土屋太鳳 『春を待つ僕ら』 岩田剛典&杉咲 花 『パーフェクトワールド 君といる奇跡』 『ザ・プレデター』 ★海外インタビュー★ メグ・ドネリー 『ゾンビーズ』 ジョン・ランドー 『アリータ:バトル・エンジェル』 ユアン・マクレガー 『プーと大人になった僕』 エミリー・ブラント 『クワイエット・プレイス』

ザ・フナイ vol.132

ザ・フナイ vol.132

著者
(発行)船井本社
コード
9784828420523
発売日
2018/9/1
カテゴリ
ザ・フナイ

特集 投資すべきもの、してはいけないもの 1 吉田繁治(よしだ・しげはる) システムズリサーチ チーフコンサルタント 世界がドルを見限る日 金融危機の連鎖は止められない 2 朝倉慶(あさくら・けい)経済アナリスト 「米中貿易戦争」を軸に見る世界経済の潮流(前編) 3 森和夫(もり・かずお) 気象予報士 天気から読み解く気象予報士の投資入門 連載 副島隆彦 評論家、副島国家戦略研究所【SNSI】主宰 連載テーマ「誰も書かない世の中の裏側」 今月号タイトル:東京カジノは、早くから決まっていた(後編) 古歩道ベンジャミン フリージャーナリスト 連載テーマ「新しい時代への突入」 今月号タイトル:中国の台頭の裏で「戦後欧米新体制樹立」へと動き出す欧米とロシア 船瀬俊介 地球環境評論家 連載テーマ「マスコミのタブー200連発」 今月号タイトル:“羊水の響き”……「波動医学」は子宮に回帰する 飛鳥昭雄 サイエンスエンターテイナー 連載テーマ「情報最前線――未来への指針」 今月号タイトル:日本は「HAARP」の「自然破壊誘発実験場」と化している!! 安西正鷹 『みち』論説委員 連載テーマ「お金の謎に迫る」 今月号タイトル:利子の本質が派生的にもたらす影響(8) 片桐勇治 政治評論家 国際政治アナリスト 連載テーマ「日本と世界を読み解く」 今月号タイトル:時代を動かす本源――構造と歴史の特異点? 矢山利彦 Y.H.C.矢山クリニック院長 連載テーマ「空海の人間学」 今月号タイトル:「超訳」遍照発揮性霊集 第15回 渋澤健 コモンズ投信株式会社会長 連載テーマ「変化を捉える価値視点」 今月号タイトル:未来を信じる力を促す 金原博昭 オリオン形而上学研究所 代表 今月号タイトル:エジプトの謎 第一のトンネル《その5》 大村大次郎 元国税調査官 新連載 連載テーマ「西郷隆盛の秘密資金」 今月号タイトル:実はお金に強かった西郷隆盛 今月号の見どころを、一部ご紹介 巻頭特別対談 吉田 繁治 × 舩井 勝仁 世界がドルを見限る日 金融危機の連鎖は止められない ―――16ページ 舩井 自分の金融資産は、誰かの負債によって成り立っている。 このバランスを見なさいということですね。先生は、そういう本質を分かりやすく説明してくださいますね。 このような金融の仕組みなどというのは、隠されているわけではないけれど、なかなか言われないことです。 だから私たちは知らないままの状態で、今を生きています。 吉田 アメリカの経済学者のジョン・K・ガルブレイスも、「お金の問題というのは、単純なことのはずなのに意図的に分かりにくくされているものの1つである」と書籍の中で書いていました。 今、世界中には多くの経済学者がいますが、「お金そのもの」を論じる人はほとんどいません。 金(ゴールド)から不換紙幣に変わったときに、お金の研究が実質的に禁止されたようです。 それは、ロスチャイルドが経済学者に財団を通じてお金を出していたからです。 お金が負債であるなどということはロスチャイルド家にとって都合が悪いから、研究を自主的にやめさせていった、もしくは禁じられていたようです。 特集 朝倉 慶 「米中貿易戦争」を軸に見る世界経済の潮流(前編) ―――36ページ 今回、何が問題になっているのかというと、米国の貿易をめぐる交渉において安全保障を絡めていることです。 アメリカは元来、三権分立の国なので、中国共産党などとは異なり、大統領は徹底的な権限は持っていません。 独裁にならないよう、議会や裁判所でストップがかかります。しかし、そこに抜け穴がひとつあります。それこそが通商問題です。 まさに安全保障を盾にした瞬間、アメリカ大統領権限で何でもできてしまう法律を持っているのです。 とはいえ、1990年代、日本との貿易交渉でもアメリカはこれを使ってきませんでした。何でもできてしまう一種の「禁じ手」だからです。 特集 森 和夫 天気から読み解く気象予報士の投資入門 ―――50ページ 世の中のルールが資本主義である以上、そこに有利に乗らない手はないのです。資本主義の主役は資本家となります。 また、資本家の対義語は労働者です。 フランスの経済学者トマ・ピケティは『21世紀の資本』(みすず書房)の中で、「ふたつの世界大戦とそれに挟まれた期間以外においては、資本収益率(r)は経済成長率(g)よりも大きい(r>g)」と指摘しています。 この意味は、資本主義の社会においては、資本家の方が労働者よりも得をするということになります。 資本主義下における世の中のルールは投資家に有利なようにできているのです。

太平洋戦争大全[陸上戦編]

太平洋戦争大全[陸上戦編]

著者
平塚柾緒,太平洋戦争研究会
コード
9784828420509
発売日
2018/8/25
カテゴリ
歴史

太平洋戦争を総括!【2ヵ月連続刊行】第2弾!! 「島」と「兵」を多数の写真と地図でまとめた永久保存版!

告発

告発

著者
蓮池透
コード
9784828420486
発売日
2018/8/25
カテゴリ
ノンフィクション・エッセイ

東京電力は万死に値する 東電で働いた三十余年の体験から提言する亡国企業解体論 日本で原発を再稼働してはいけない三つの理由 1、核のゴミ(高レベル放射性廃棄物)の最終処分場がない 2、「世界一厳しい基準」は大嘘である 3、避難計画の不備は人命軽視である 【東電のエンジニアだった著者、渾身の告発】 私は東京電力時代に長い間、福島第一原発の管理に携わった。 エンジニアとしての誇りが私にはある。 それが本書を書かせる原動力となった。 多少、技術面の記述が多くなってしまったが、 結論を信じていただきたいと願って書いたものである。

めった斬り平成経済史

めった斬り平成経済史

著者
高橋洋一
コード
9784828420448
発売日
2018/8/25
カテゴリ
経済・金融・投資

高橋洋一が平成日本経済を一刀両断! 今こそ歴史から学び取れ! 「失われた30年」の真相と 日本経済再興への道筋!

FLIX2018年10月号

FLIX2018年10月号

発売日
2018/8/21
カテゴリ
FLIX

表紙:木村拓哉 ★COVERインタビュー&撮り下ろし★ 木村拓哉(『検察側の罪人』) ★interviews★ 二宮和也 『検察側の罪人』 岡田准一&西島秀俊 『散り椿』 重岡大毅&神山智洋 Netflixオリジナルシリーズ「宇宙を駆けるよだか」 吉沢 亮 『あのコの、トリコ。』 ★撮影現場レポート★ 平野紫耀 『ういらぶ。』 ★舞台★ 玉森裕太&千賀健永&宮田俊哉 「DREAM BOYS」 屋良朝幸、浜中文一、草間リチャード敬太、前田航気 「THE YOUNG LOVE DISCOTHEQUE Re-FEVER」 ★DVD紹介★ 『ダンガル きっと、つよくなる』 ★海外インタビュー★ ポール・ラッド 『アントマン&ワスプ』 エヴァンジェリン・リリー 『アントマン&ワスプ』 アンドリュー・ガーフィールド 『ブレス/しあわせの呼吸』 リリー・ジェームズ 『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』 シャーリーズ・セロン 『タリーと私の秘密の時間』 メグ・ドネリー 『ゾンビーズ』

カテゴリから探す

著者・書名・キーワードから探す

ISBN10桁・13桁

雑誌コード