書籍検索

検索結果

1351件中/1-6件目を表示

生まれ変わりと臨死 7つの記録

生まれ変わりと臨死 7つの記録

著者
大門正幸
コード
9784828427607
発売日
2025/9/1
カテゴリ
精神・心理・宗教・生き方

米・バージニア大学の最新研究!肉体は死んでも、意識と記憶は受け継がれてゆく。歴史的大事件や有名人に関わるリアルな話の数々。

・旧日本軍の上官と部下が、親子に生まれ変わり!?
・アメリカ“9.11テロ”の犠牲者が、日本人の子どもに転生!

\ TV・ネットで話題沸騰!/
人気YouTuber・ナオキマンも驚愕!
「生まれ変わりは実在する」

〈目次〉

第1章 わが子の前世は9.11の犠牲者
第2章 父娘に生まれ変わった上官と部下
第3章 早世したポエトリーラッパーの記憶を持つスーパー少年
第4章 婚約者を思い続けた特攻兵の記憶
第5章 「僕はカナダで生まれ変わっている」
第6章 人生を変えた臨死体験
第7章 生まれ変わりで優しさと愛を知る
解 説 「意識の死後存続研究」とは


疲れない!カラダ作り

疲れない!カラダ作り

著者
友岡和彦
コード
9784828427584
発売日
2025/9/1
カテゴリ
健康・美容・ダイエット・実用書

米国・メジャーリーグ流
効率的に動くようになるエクササイズ


「胸を開き、腹で呼吸し、背骨を伸ばす」だけ!スポーツ好きも年配者も、家ですぐできる。トップ選手のストレングスコーチの「最先端メソッド」

【五輪銀メダリスト】
陸上・入江陸介氏
水泳・飯塚翔太氏が推薦!


・「胸を大きく開き、背骨をしなやかに動かして」動きの効率を上げる
・背骨の“8の字”連動と動きの再教育
・呼吸・瞑想と“今ここ”にいる力
・ますは「今の自分の体がどういう状態か」を知る
・赤ちゃんエクササイズ(呼吸)
・身体のスイッチをONにする
・ダイナミックストレッチ etc.

〈目次〉
第1章 メジャーリーグで10年 ──私のストレングスコーチ時代
第2章 スポーツトレーニングは「筋力至上」から「機能性重視」へ
第3章 「胸を大きく開き、背骨をしなやかに動かして」動きの効率を上げる
第4章 「素早く動く力」と「能動的リカバリー」で疲れない体づくり
第5章 エクササイズ実践編


ザ・フナイ vol.216

ザ・フナイ vol.216

著者
(発行)船井本社
コード
9784828427553
発売日
2025/9/1
カテゴリ
ザ・フナイ

【特集】
ケガレを祓うイヤシロチ
波動を整え魂を祝福する

【巻頭鼎談】
世界を癒す
ソマヴェディックの奇跡
●イワン・リビャンスキー
●滝沢泰平
●舩井勝仁

【特集】
メイクは魂の気配を表すもの。
鏡で宇宙とのつながりを取り戻すレッスン
●奥野聖子

【連載】
●舩井勝仁

主幹から:量子もつれ

●副島隆彦
評論家、副島国家戦略研究所<SNSI>主宰
連載テーマ「誰も書かない世の中の裏側」
今月号タイトル:大河ドラマ「べらぼう」の主人公である蔦屋重三郎とその時代背景(前編)

●古歩道ベンジャミン
フリージャーナリスト
連載テーマ「新しい時代への突入」
今月号タイトル:全米で拡大する「トランプ離れ」

●船瀬俊介:地球環境評論家
連載テーマ「マスコミのタブー200連発」
今月号タイトル:日航123便、『四十年の真実』ミサイル撃墜、火炎放射器で焼殺──520人の犠牲者を永遠に忘れるな──

●飛鳥昭雄:サイエンスエンターテイナー
連載テーマ「情報最前線――未来への指針」
今月号タイトル:「JAPAN Cresh」日本社会が大崩壊する(19)

●安西正鷹:『みち』論説委員
連載テーマ「お金の謎に迫る」
今月号タイトル:「持続可能性」を推進する本当の狙いは何か(25)

●金原博昭:オリオン形而上学研究所 代表
今月号タイトル:第三のトンネル《その17》+

●新堂冬樹:小説家
雛鳥は夜に羽ばたく 第18回最終回

●大村大次郎
連載テーマ「元官僚が見た!闇の支配者の正体」
今月号タイトル:実は火の車だったユダヤ系金融機関たち

●三浦暁子
連載テーマ「三浦暁子のおっとり人間、かく語りき。」
今月号タイトル:地震に備えていた義母

●小笠原洋子
連載テーマ「さいはてレストラン」
今月号タイトル:冬のガーデンレストランとチョコレート屋台

【読み切り】
インタビュー: Mr.D

今月号タイトル:自己実現化から自己超越の世界へ

●いときょう&青柳友佳子
今月号タイトル:ホツマツタヱ、カタカムナを現代に蘇らせる

【今月号の見どころを、一部ご紹介】
巻頭対談:世界を癒すソマヴェディックの奇跡
●イワン・リビャンスキー&滝沢泰平&舩井勝仁

――――――――――――――12ページ
舩井 今回は、日本を代表するスピリチュアリストの滝沢泰平さんにお越しいただきました。世界的ヒーラーとして有名で、「ソマヴェディック」シリーズ開発者でもあるイワン・リビャンスキーさんとZOOMでつなぎ、鼎談させていただきます。
滝沢さんとイワンさんは、直接お話しされるのははじめてです。滝沢さんは、日本を代表するスピリチュアリストのお一人です。人気ブロガーでもあり、ソマヴェディックもたくさん販売してもらっています。

イワン お話ができて光栄です。ソマヴェディックも紹介いただきありがとうございます。

滝沢 こちらこそ光栄です。よろしくお願いします。ソマヴェディックについて、少し僕から紹介させていただきます。ソマヴェディックは有名な波動ヒーリング装置で、すでに世界中で16万台が活用されています。設置するだけでその場がイヤシロチとなり、電磁波障害から身を守る、地磁気や水脈の乱れから受けるマイナス磁場の緩和、霊的アタックのブロック、ウイルスなどの不活性化、水の浄化、フリーラジカル(活性酸素)を除去などの効果を得ることができます。内蔵されている特殊なテスラコイルに900万以上の量子情報がインプットされていて、それが発信される仕組みになっています。
個人的には、ムー文明というよりアトランティス文明の叡智を現代に再現したような、旧いけど新しい未来装置であるととらえています。

舩井 イワンさんに滝沢さんの活動について少し紹介させてください。彼は現在、東京から車で2時間くらいの所にある八ヶ岳という所を拠点に活動され、そこで新しい施設を造っています。滝沢さんが最近の著作の中で、建築家のバックミンスター・フラーについて書いていて興味深く思いました。アメリカの建築家でもあり、哲学者でもあり、音響活動家でもある人で、ジオデシックドームという、三角形を使って柱などもない球体や半球体の構造物を創る方法の発案者です。滝沢さんも八ヶ岳にそれを造ろうとされているのですよね。

イワン 日本語で何と言うかわかりませんが、「黄金のカット」、自然や宇宙に基づいた理想的な形がその建物に含まれていますね。アートにもよく見られます。割合やデータが、黄金カットに基づいた割合なのであれば、ソマヴェディックとの共通点もありますね。


メイクは魂の気配を表すもの。
鏡で宇宙とのつながりを取り戻すレッスン
●奥野聖子

――――――――――――――26ページ
私のメイクは、メイクアップアーティストのように芸術的なメイクを施すようなことはしません。それもあって、特に海外で驚かれることが多いです。ほんの少しの変化で、その方の魅力が引き出されます。外見だけでなく、内面を癒すセッションなのです。そして、「スピリチュアルメイク®」をもっと気軽に、毎日のメイクに取り入れていただきたいと考えた結果、「Soul ブレッシングヒーリング」が生まれました。毎日のメイクの時間が、義務で面倒なものではなく、瞑想の時間になり、日々魂に祝福を与えて、すべての女性に女性性を輝かせていただけたら、こんなに嬉しいことはありません。

「メイク」と聞いて、女性のためのもので自分には関係がないと男性は思われたかもしれませんが、男性も、眉毛を整えたり、顔のマッサージを少し行なったりするだけでも大きく変わるので、ぜひ参考になさってくださいね。ちなみに、男性の眉は「権威の象徴」。大切にされると、内側からとどまることのない力が湧いてきます。

もともとメイクは、私たちの魂の質、気配を表すためのものでした。だからかつて化粧は「化粧(けわい)」と呼ばれていたのです。「けわい」は「けはい」が転じたものです。私たちの、表面上はわからないエネルギー的な質、エッセンスを表に引き出すものこそが、メイクなのです。「誰かになる」ためのメイクがもてはやされていますが、本来のメイクは「私自身に戻る」ためのものなのです。そのためには、「今、私が何を感じているか」を自分自身でわかっていなければなりません。私たちは、自分自身を感じる必要があります。女性性への道は、言い換えれば素直な自分への道です。


それでも天を敬い、人を愛す。

それでも天を敬い、人を愛す。

著者
大田嘉仁
コード
9784828427485
発売日
2025/9/1
カテゴリ
ビジネス・経営・マーケティング

稲盛和夫・知られざる苦悩と闘い。

京セラとJALで約30年。若くしてカリスマに仕えた副官が発掘した「成功への真実」。「経営の神様」の、挫折を跳ね返す力!これまで描かれなかった稲盛和夫氏のリアル。

才気にあふれ、人間味豊かなリーダーとして、当然のように成功してきたと思われがちだが、実は挫折や誹謗中傷だらけの人生だった。中学受験時から50代まで、数多の試練を乗り越えてきた稲盛和夫氏のリアルを描き、苦闘と闘いの中にいる現代のビジネスパーソンに勇気を与える書。

誰もが、成功者にあこがれ、成功している場面に目を奪われがちです。しかし、どんな成功者でも、最初から順風満帆ではなく、人知れず苦労をしているはずです。つまり、誰でも、山あり谷ありの人生を送っているはずなのです。ただ、稲盛さんは谷底に突き落とされた時でも、運命を呪うこともなく、人を恨むこともなく、前向きな努力を続けてきました。私は、そのような事実を知ることは、稲盛さんの成功物語を知る以上に価値があると考え、本書を上梓しました。(「前書き」より)

〈目次〉
第1章 最初にして最大の挫折 ―2度の中学受験失敗
第2章 人生最大の岐路での挫折 ―希望の企業に就職できず、畑違いの業界へ
第3章 経営者人生、最初の挫折 ―創業3年目、従業員11人の反乱
第4章 経営者として絶頂期の挫折 ―不祥事が次々発覚、メディアの標的に
第5章 稲盛和夫さんとの出会い
第6章 稲盛さんとともに ―運命の扉が開く
第7章 JAL再建という試練
第8章 明るい未来のための魔法の方程式 ―人生方程式
第9章 それでも天を敬い、人を愛す。
終 章 等身大の稲盛和夫さんの姿


あの人の死にかた

あの人の死にかた

著者
宮崎正弘
コード
9784828427560
発売日
2025/8/25
カテゴリ
社会・国際・政治

この人たちはいかに生きて、いかに戦い、そしていかに死んだか。戦後の日本人の価値観が「生命尊重」一辺倒となって、「人生いかに生きるべきか」は大いに語られても「人生いかに死ぬべきか」は語られない。人生いかに生きるべきかではなく、いかに死ぬか。死ぬことが生きることである。愛と死、生と死、この人類の難題は万国共通である。そして科学が解き明かせない永遠の謎である。

ソクラテスは自ら毒杯を仰ぎ、ローマの有力な政治家カトウは切腹した。しかし自死がとりわけ目立つのは日本であるとしてパンゲは三島由紀夫までの系譜を追求し、切腹と武士道の意義を考察した。戦前は芥川龍之介、有島武郞など、戦後も太宰治、田宮虎彦、川端康成、村上一郎、江藤淳も西部邁も自死を選んだ。中川一郎も若泉敬も。人間に貧富の差があり、美醜の違いがあり、才能の格差があり、しかし平等なことはどんな人間も最後は死ぬのである。(本書「はじめに」より)


〈はじめに〉
人生いかに死ぬべきか

阿川弘之は瞬間湯沸かし器?
安部譲二のあんぽんたん人生
石原慎太郎の涙
井尻千男、男の美学を体現
江藤淳は甦るのか
岡潔の宇宙観は無限
桶谷秀昭の原点は日本浪漫派
開高健 『輝ける闇』の奥
加瀬英明とビートルズ
片岡鉄哉はハンナ・アーレントの教え子

川内康範の“助っ人”人生
黄文雄の台湾独立論
高坂正堯はタイガースファン
小室直樹は霊感に溢れた“天才変人”。
サイデンステッカーのネクタイコレクション
竹村健一の時間割
田中英道の美術史論は思想だ
徳岡孝夫は名文の英語遣い
中川一郎と青嵐会
長嶋茂雄の笑顔

ニクソンのネクタイ
西尾幹二の白刃は納まる鞘がない
西部邁は自ら予告し自死
林房雄とトインビー
福田恆存の頑固
藤島泰輔は「最後の江戸っ子」
フジモリ大統領はラストサムライ
黛敏郎のパリ
ミッキー安川はインテリだった

三島由紀夫は永遠である
村松剛の醒めた炎
森田必勝は快男児だった
保田與重郎とヤマトタケル
李登輝の書斎は日本書籍が大半だった
若泉敬は和製キッシンジャー
渡部昇一のプライベート図書館

〈おわりに〉
愛と死を教えない戦後教育


余命半年の米国経済

余命半年の米国経済

著者
増田悦佐
コード
9784828427546
発売日
2025/8/25
カテゴリ
経済・金融・投資

ついに来た!米株大崩壊!今ならパランティア社の怪挙に乗れ?米国財政を7兆ドルの国債償還というパーフェクトストームが襲う!略奪と虐殺の血塗られた裏面史から読み解く米国の正体。2026年、最後のひと花を咲かせてバブルがはじけ飛ぶ

地味な市場なのであまり世間で注目を浴びることはないが、米国債市場はすでに深刻な長期不況に突入している。ふつうなら米国債の価格が下がり、金利が上がると、高金利を求めて米ドル買いが起きるものだが、2025年に入ってからは、米国債とともに米ドルも下がる市況が続いている。ここで株式市場まで下落に転じたら、米国の金融市場にはどこにも一時退避する場所がないという事態になる。(中略)
アメリカという大帝国はさまざまなかたちで末期症状を呈している。アメリカ国民の大部分にとってより良い未来を切り開くためには、短期的には荒療治に見えても米国金融市場の解体的再構築を促すことが不可欠だ。(本書「はじめに」より)

〈目次〉
第1章 常識が通用しなくなったアメリカの金融市場
第2章 マグニフィセント7は化けもの屋敷
第3章 死滅への道を急ぐ引きこもり覇権国家アメリカ
第4章 どっちが怖い? DS世界政府願望とアパルトヘイト国家復活
終 章 ここからどこへ?


カテゴリから探す

著者・書名・キーワードから探す

ISBN10桁・13桁

雑誌コード