どうやって時給3,000円の私が、時給10万円のコンサルタントになれたのか? あなたの中には才能の原石が眠っていますーー。 それを見つけて磨き、お金のブロックを外すことで、 誰でも高額な対価を手にできます! 自分の才能を生かして成功するカギは、「自分の個性を知ること」。 唯一無二の「レアオンリーワン」としての個性を知ることです。 第1章 あなたの中には才能が眠っている 第2章 自分のタイプを知って隠れた才能を見つける 第3章 自分の才能をお金に換える方法 第4章 自分の才能の小さな芽を育てる 第5章 「レアオンリーワン」の存在になるために あなたが自分の隠れた才能に気づき、「自分に高価な値段を付けてOK」と許可を出すだけで、あなたの年収は倍増していきます。 以前の私は時給3000円で、自分に自信が持てず、毎月の支払いに胸がざわざわしていました。 そんな私が、いまでは年収1000万円を超えました。経営者の方からご指名を受けることも多く、充実した日々を送っています。 どうやってこんなふうになれたのか、この本には私が実際にやってきたことを書きました。 ひとりでも多くの方が自分の隠れた才能に気づき、その才能をお金に換えることで、 充実した人生を歩んでいただきたいと願っています。
なぜ日本人は、いつまでも豊かになれないのか? 改革実践者竹中氏が、未来創造者たかまつ氏の疑問に答え、エールを送る! ★給料はどうすれば上がる? ★ジェンダーギャップをなくすには? ★SDGs、日本は世界に追いつける? ★若い世代の声を政治に届けるには? 竹中氏とたかまつ氏から見た今の日本は、どんどん貧しくなり、世界に取り残されて競争力と活気を失った国。特に30代前後の若い世代にとっては、未来が見通せず、夢と希望が持てない姿が目に焼き付いている。なぜそんなヒドイ国になったのか。若い世代のオピニオンリーダー・時事YouTuberたかまつなな氏が、ソボクな疑問をレジェンドにぶつける。歪んだ税金制度、張り巡らされた規制、不自由な労働市場を形作り、社会を自分たちの都合の良いようにコントロールしてきた高級官僚の手の内を暴露。理不尽な社会をぶち壊すための解決策を考え尽くす。 第1章 若者の給料は年功序列をやめれば上がりますかーー日本経済のカラクリ 第2章 教育予算はなぜもっと増やせないのですかーー日本の教育制度のカラクリ 第3章 人口減少の日本で、どうすれば経済成長できますかーー少子化・移民政策のカラクリ 第4章 SDGsで日本は世界のリーダーになれますかーー日本の環境問題のカラクリ 第5章 若者の声を政治に届けるにはどうしたらいいですかーーシルバー民主主義のカラクリ 第6章 政治報道は本当に信用できるのですかーー日本のメディアとジャーナリズムのカラクリ エピローグ タフネスな人ほどワクワクできる時代に 【本書の主な内容】 若者の給料が上がらない本当の理由/優秀な若者は年収一〇億円も可能な時代 望ましい奨学金は「貸与型」か「贈与型」か/出生率を上げるインセンティブは何か 女性への救済措置を期間限定で/見かけ倒しのSDGs企業をどうするか 政党助成金を利用して若者議員の比率を増やす/SNSに積極的な政党や政治家を評価する 日本のメディアとジャーナリズムのカラクリ/タフネスな人ほどワクワクできる時代に
1本1万円のビニール傘で1000万円を集めた、老舗・傘メーカー社長が伝授。 こだわりの「逸品」が映える知恵と工夫とは? マクアケ、レディーフォー、米国Kickstarterでの経験で得たスキルを、すべて教えます! ┃クラウドファンディングのメリット┃ ●資金面のリスクを最小限に抑えられる ●社内の大きな活性化につながる ●自社製品のブランド力を高められる ●反響がメディア進出・宣伝につながる 第1章 なぜ、老舗傘屋がクラウドファンディングに挑戦することになったのか 第2章 衰退する百貨店と商店街、発展するネット販売 第3章 発展し続けるホワイトローズのDNA 第4章 クラウドファンディングを成功させるための秘訣 著者である、浅草の創業300年の老舗傘メーカー・ホワイトローズ社長の須藤氏が、3回のクラウドファンディングのプロジェクトで成功を収め、2回目には1000万円の支援金を集めた秘訣を大公開。クラウドファンディング成功のカギを握る「プロジェクトの目的に合った運営会社選び」「細部にこだわったサイトページ作り」「返礼品を通じた応援者とのつながり」について、経験から学んだことを余すことなく伝える。 クラウドファンディングには「資金面のリスクを最小限に抑えられる」「社内の大きな活性化につながる」「自社製品のブランド力・開発力を高められる」「反響がメディア進出・宣伝につながる」など様々なメリットがあるという。商店街・百貨店での販売による売り上げがあまり見込めない現代において、中小企業メーカーはIT活用に積極的に取り組むべきだと須藤氏は語る。「選挙傘」の「カテール」、美智子皇后陛下(当時)がお使いになられた「縁結」など、ものづくり職人としてこだわりをあつめて作られた高級ビニール傘の開発秘話なども掲載。中小企業・町工場に向けた経営のヒントがちりばめられた一冊。 ◇本書の主な内容◇ ・目的に合った運営会社選びをしよう ・運営会社それぞれの特色はなにか? ・運営会社にとって、なにより大切なのは返礼品 ・超低リスクで挑戦できる!それがクラウドファンディング ・ホワイトローズが自ら営業に出向かない理由 ・私が思うネット販売のメリット・デメリット ・後継者の希望となるクラウドファンディング ・助成金は積極的に活用すべし! ・クラウドファンディングでマーケティング など
北川正恭 早稲田大学名誉教授 推薦! 「地域おこし協力隊は日本の希望だ!」 涙と感動の奮闘記 活動期間は3年まで 給与をもらって地域を元気に やる気と地域への愛があればあなたもなれる! いま、地方がおもしろい 新天地で人生を変える! 応募要項、給与・採用実績など解説付 地域おこし協力隊の強化書~12人の奮闘から学ぶ 1 日本に、人生の学校「フォルケホイスコーレ」を創りたい! ・・・・・・北海道東川町 遠又香さん、安井早紀さん 2 福島の暮らしには生きる醍醐味がある復興支援と地域おこしにかかわって11 年 ・・・・・・福島県奥会津振興センター・徐銓軼さん 3 青春の日々と故郷への誇りを秘め居場所づくりでみんなに笑みを ・・・・・・茨城県茨城町 近藤弘志さん 4 服あり、語らいあり。はじめまして、「流しの洋裁人」です。 ・・・・・・山梨県富士吉田市 原田陽子さん 5 銭湯は分け隔てがない。中に入ればみな平等。お風呂での議論は、いつもより深くなる ・・・・・・福井県南越前町 門田和也さん 6 落人伝説が残る山里からの手紙。地域の内と外をつなぐ媒介者として ・・・・・・和歌山県那智勝浦町 千葉智史さん 7 コンセプトは「大山の暮らしに触れる」若きクリエイターが集い、発信する鳥取県の魅力 ・・・・・・鳥取県大山町 佐々木正志さん 8 米作り、野菜作り、草刈り、給食センターの料理人、行商、そしてラーメン屋さん。若き村会議員の愉しい日々 ・・・・・・高知県大川村 和田将之さん 9 二人三脚で心をこめて。届けます!ごはんと、みそしる。 ・・・・・・熊本県荒尾市 前田優さん・道範さん 10 リモートワークに活路。ITスキルで活躍する元公務員プログラマー ・・・・・・沖縄県国頭村 小山内大輔さん 解説 地域おこし協力隊員になるには
個性心理學でまるわかり! 宇宙の法則がわかった!動物キャラナビの新しい境地! 世界各国で翻訳され、熱い支持を集めている『動物キャラナビ』。『個性心理學』は単なる占いではありません。人間関係をスムーズにして、仕事も人生も楽しくするためのメソッドとして、数多くの一流企業で採用、活用され大きな効果、反響を呼んでいます。 『個性心理學3分類』に特化させて詳細に解説。SUN・MOON・EARTHを分冊化されたロングセラーが、最新版として3点同時発売。人間関係での迷いや悩みを一気に解決し、あなたの人生、生き方をHAPPYに導く、職場や学校、家庭に必携の一冊。 あなたはSUN? それともMOON? もしかしてEARTH? ぜひどのタイプなのか調べてみてください! もしあなたが自分のことを 「褒められると弱い」、 「表彰状をもらうとうれしい」、 「自由にのびのびと生きたい」、 「自分で自分がわからない」、 と思っているなら間違いなく SUN人間です。 ぜひ、本書をお手に取りください! ◎本書は2015年に刊行された『どうしてSUN人間は人の話を聞かないのか?』(ビジネス社)の新装改訂版となります。
個性心理學でまるわかり! 宇宙の法則がわかった!動物キャラナビの新しい境地! 世界各国で翻訳され、熱い支持を集めている『動物キャラナビ』。『個性心理學』は単なる占いではありません。人間関係をスムーズにして、仕事も人生も楽しくするためのメソッドとして、数多くの一流企業で採用、活用され大きな効果、反響を呼んでいます。 『個性心理學3分類』に特化させて詳細に解説。SUN・MOON・EARTHを分冊化されたロングセラーが、最新版として3点同時発売。人間関係での迷いや悩みを一気に解決し、あなたの人生、生き方をHAPPYに導く、職場や学校、家庭に必携の一冊。 あなたはSUN? それともMOON? もしかしてEARTH? ぜひどのタイプなのか調べてみてください! もしあなたが自分のことを 「勝ち負けはハッキリつける」、 「時間やお金のムダが嫌い」、 「話は結論から聞きたい」、 「人生は楽しむためにある」、 と思っているなら間違いなく EARTH人間です。 ぜひ、本書をお手に取りください! ◎本書は2015年に刊行された『どうしてEARTH人間はお金がこんなに好きなのか?』(ビジネス社)の新装改訂版となります。