中国と極左勢力が暗躍する世界リセット 日本経済のリスクと勝機を緊急提言! 【狙いはバイデン大統領の失脚か!?】 バイデン新政権は、いかに逆立ちしようが、米国を衰弱させ、 近くカマラ・ハリス副大統領が昇格という「悪魔のシナリオ」がある。 極左グループは究極的にそれが狙いであり、 バイデンは前座を務めるピエロに過ぎないというのが彼らの考え方である。 その準備段階が保守の言論妨害と封殺である。 トランプ前大統領の口は封じられた。 アメリカの言論空間も左翼の検閲、自由な言論が封殺されたことは唖然とするばかりだが、 まさか、中国、ロシア、そして香港の悪政が「自由の国」のはずだったアメリカを襲うとは!(はじめにより)
表紙:松村北斗(SixTONES) ★COVERインタビュー&撮り下ろし★ 松村北斗(『ライアー×ライアー』) 作品紹介 ★interviews★ 小宮璃央&水石亜飛夢 『魔進戦隊キラメイジャー THE MOVIE』 宮沢氷魚 『騙し絵の牙』 林 翔太 「IN THE HEIGHTS イン・ザ・ハイツ」 野村萬斎 「子午線の祀り」 成河「子午線の祀り」 ★撮影現場レポート★ 浮所飛貴 『胸が鳴るのは君のせい』 佐藤 健&新田真剣佑 『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』 ★BEST SELECTION★ アカデミー賞最有力候補作『ノマドランド』紹介 フランシス・マクドーマンド クロエ・ジャオ監督 ★SPECIAL INTERVIEW★ 息子ショーンが語る母オードリー・ヘプバーンの思い出 連載 「撮影技術の素晴らしい映画100本~映画史に残るカメラマンの系譜を辿る」
自分でコーチングができる画期的な「使える」本! メジャーやオリンピック選手、上場企業トップなどの人間の能力を120%引き出す魔法のような平本メソッドをクライアントの一人でもある山崎拓巳が見事に解説する! 平本あきおは、日本を代表するコーチングの第一人者。金メダリストやメジャーリーガー、起業家・経営者など、これまでに約9万人を指導してきた。 平本あきおのコーチングを長年受けてきた山崎拓巳が体験して、「これはすごい!」と感じた平本式のメソッドを、読者に体感してもらうことが、この本の目的。 この本では、平本式のメソッドを、実際に何人かのクライアントとのセッションを紹介し、詳しく解説している。 「平本さんのどこがすごいか」 「読者はどこが『わからない』のか」 がよくわかる。 ポイントは、まず、感情と身体の重要性。いわゆる「頭だけで考えたこと」では、人は動けないし、変われない。 わかりやすく言うと、「やりたい!」という感情がなければ動けない。感情を動かすためには、身体を動かすのが一番。 現代のコーチングの第一人者を『やる気スイッチ』の山崎拓巳が解説する最高の使えるコーチング教科書。
☆巻頭言
コロナ禍の中で、日米欧の没落が激しく加速している中、「一人勝ち」の中国の存在感は一気に拡大し、
2028年にはGDPがアメリカを追い抜くという観測も出始めた。このままなら香港のみならず早晩、
台湾・尖閣を飲み込みかねない勢いだ。
事ここに至れば、我が国は冊封体制から抜け出すことに成功した古代日本と同じく、これまでのような侮蔑の念を軸とした単なる嫌中的態度を打ち捨て、
虚心坦懐この状況を見て取り、中国の強大さを過不足なく認識した上で「中国に抗う」姿勢を鮮明に打ち出す他ない。
それができねば我が国日本は米国からのみならず中国からも独立を勝ち取ることはできなくなる。
すなわち我が国は今、アメリカのみならず中国もまたもう一つの我が国と隣接した「超大国」であると見定め、
侮ることなく、まして媚びへつらい付き従うことない「レジスタンス」の姿勢を保ち続ける覚悟を持たねばならないのである。
表現者クライテリオン編集長 藤井 聡
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●目次
☆【特集1】抗中論 超大国へのレジスタンス
・(座談会)「中国の夢」という脅威/福島香織×藤井聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎
・(対談)東アジアの中国と日本(前半)中国を知らない日本人/岡本隆司×藤井聡
・まずは尖閣を死守せよ――“縮小の時代"にふさわしい日本外交とは?/近藤大介
・世界の豚肉の半分を食べる国――生産の半分が失わせて見えた食料事情/岩田寛史
・中国はなぜ情報通信ネットワークの掌握を狙うのか/小原凡司
・ディスインフォメーション・キャンペーンを仕掛ける中国――日本への影響をどう抑え込むか/?原響子
・親中の何が悪い――理念なき国家の“敗北"/小幡敏
☆【特集2】コロナが導く社会崩壊
・(座談会)「国民の幸福」の最大化をめざせ――“自粛か経済か"の不毛/藤井聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎
・非正規労働者を見捨てるな! ――1000件のSOSが訴えるこの国の窮状/雨宮処凛
・コロナを過大視する日本人の心理の背景とその悪影響/和田秀樹
・“自粛強要"で経済を壊すな――緊急事態に陥る“社会の底辺"/鈴木傾城
・コロナ禍中の感情過多と過剰倫理/川端祐一郎
☆【連載対談】
・大変動期を語る(前編)資本主義の地殻変動/鎌田浩毅×柴山桂太
・永田町、その「政」の思想(第2回)「亡国」を巡る思想と実践/佐藤 優×藤井 聡
☆【新連載】
・欧米保守思想に関するエッセイ 第1回 ソルジェニツィン Part1/伊藤寛
☆【連載】
・財政制度等審議会の理解力/大石久和(「危機感のない日本」の危機)
・種苗法改正の何か問題なのか? ――農家の視点から考える/松平尚也(農は国の本なり)
・なぜ中国はコロナ対策に「成功」したのか/松林 薫(逆張りのメディア論)
・宗教原理主義の預言書『邪宗門』/富岡幸一郎(虚構と言語 戦後日本文学のアルケオロジー)
・妄りな非本質主義 ミシェル・フーコー/平坂純一(保守のためのポストモダン講座)
・移動の自由がもたらす「リベラル・ディストピア」――「移動せずともよい社会」を目指して(三)コスモポリタニズム批判?/白川俊介(ナショナリズム再考)
・江戸のハードインフラを守る文化というソフト――日本堤と隅田堤の物語/竹村公太郎(地形がつくる日本の歴史)
・編集長クライテリア日記/藤井聡
・メディア出演瓦版/平坂純一
☆【寄稿】
《ダウントン・アビー》にみるサムウェア族的価値観とブレグジット/佐藤慶治
☆【書評】
『私の人間論 福田恆存 覚書』福田恆存 著/薄井大澄
『感染症と民衆 明治日本のコレラ体験』奥武則 著/篠崎奏平
『想像力「最高に高揚した気分にある理性」の思想史』メアリー・ウォーノック 著/酒井佑陶
☆【その他】
・バイデン大統領誕生に際して――問われる戦後の「JAP.COM」/ 社会崩壊の兆し――「自殺」というもう一つの感染症(鳥兜)
・脱炭素より脱貧困を/ コロナ騒動と「常識」の死滅(保守放談)
・読者からの手紙