ドル支配の終焉と同時に日本は資産を失う!
そしてデジタル通貨戦争でロシアと中国が勝つ!?
あなたの資産防衛として準備すべきことは何か
2025年にドル建て資産が消える・・・・・・
第一章●国際通貨と国内通貨の80年
第二章●巨大になって後戻りができない日・米・欧の金融資産と負債
第三章●円の発祥から戦後まで
第四章●ドル基軸の通貨体制を作ったブレトンウッズ会議
第五章●金兌換停止後の通貨の53年:1970~2023
第六章●1997年から始まった日本の銀行危機とゼロ金利
第七章●コロナのあと急増した米国のマネー・サプライ
第八章●1994年からドル圏へ登場した人民元
第九章●コロナのあと急増した世界のマネー・サプライ
第十章●コロナパンデミック、巨大財政赤字、デジタル通貨へ
2025年、米ドルの切り下げで起こる日米欧の同時破産を経て、CBDCのブロックチェーン通貨へ!
デジタル通貨戦争でBRICSのR5が最大シェアを得る!
3時間で、経済論の「嘘と真実」が見えてくる!
アダム・スミス、リカード、マルクス、
ケインズ、ハイエク、シュンペーター、フリードマン・・・・・・
人々の生活を豊かにした学者は誰か?
◆40点の図表と50点の写真で、どんどん分かるテンミニッツTV講義録1
「経済学の歴史」を知っていれば、今、眼前で行われている
経済についての議論の「間違い」にも気づきやすくなる
第1講●経済学史の概観
第2講●重商主義と重農主義の真実
第3講●見えざる手と比較優位の真意
第4講●古典派経済学の特徴と時代的背景
第5講●古典派を批判した異端者たち
第6講●労働価値説から限界革命へ
第7講●新古典派経済学とは何か
第8講●1929年世界大恐慌の真実
第9講●ケインズ、計画経済、オーストリア学派
第10講●「ケインズ政策」の誤解と真実
第11講●オーストリア学派の真実
第12講●ヒトラーの経済政策への誤解
第13講●20世紀最大の経済学者フリードマン
第14講●ケインズ政策の限界と転換
第15講●3つのケインジアンとMMTの違い
第16講●現代の経済学のコンセンサス
2023年6月9日、国会で本書が取り上げられて大波乱!
「この本の中身が事実ならこの国は終わった・・・」
YouTube「武田邦彦テレビじゃ言えないホントの話!」より抜粋
インボイスで日本経済の息の根が止まる
インボイス導入で零細企業は大増税!
壊滅状態!?
第1章◎「消費税は公平な税金」という大ウソ
第2章◎朝日新聞が消費税推進派になった「とんでもない理由」
第3章◎経団連の大罪
第4章◎消費税で大儲けしたトヨタ
第5章◎やはり元凶は財務省
第6章◎財源はいくらでもある
第7章◎財務省の苦しい言い訳
2019年刊行の「消費税という巨大権益」が新要素を加えた増補改訂版として登場!
中小型の“化ける企業”で、社会的課題を解決し、楽しく儲ける方法
\誰でもできる複眼経済塾のノウハウ満載!/
〈厳選の20銘柄!徹底分析〉
『会社四季報』から組み立てるセルフESG投資
●―――――――――――――――――――――●
○まずは、自分の興味・関心のある社会課題を整理する
○テーマのキーワードを『会社四季報オンライン』で検索する
○テーマで絞ったら、ワンタッチで一気にふるいにかける
○コメントを読んで定性的にふるい分ける
○最後に四季報誌面で個別にあらためて全体像をつかむ
●―――――――――――――――――――――●
上場すぐの中小型株。
10倍に上がる会社が見抜ける。
社長のホンネと実力、会社の実態が赤裸々に!!
“四季報分析”と並ぶ、複眼経済塾のノウハウ、全公開
●株主総会は、その会社の“面接試験”
●株主総会への参加は個人株主だけの特権
●社長の発言の真意を見誤った私の失敗
●質問するから株主総会は面白い
●1万円でも株主総会に出る権利は買える
●保有する銘柄は20銘柄を目標に
●銘柄選びの入り口は自分にとって身近な株
●“デビュー戦”に参加できる会社の見つけ方
●新しい会社なら、まずマーケットの将来のイメージを聞いてみる
●「将来の夢」が変わってしまう社長もいる
●会長が実権を持つ会社は要注意
【もくじ】
第1章 株主総会に出れば投資は10倍楽しくなる
第2章 株主総会はドラマチック
第3章 株主総会を10倍楽しむための株の買い方
第4章 株主総会を10倍面白くする質問術
第5章 個人株主が増えれば、日本の株式市場はもっとよくなる
第6章 「消費者=株主」になれば株式投資はもっと楽しくなる
中野晴啓セゾン投信会長推薦!
「空き家は大河社長に託しましょう!」
実家の「これから」に困っている方必読
空き家の答えがここにある!
やっかいな実家をお宝に変える方法をわかりやすく紹介
●本書の内容
第1章□あなたの実家、空き家になったらどうします?
第2章□実家じまいの準備とアキサポという選択
第3章□空き家活用事例集①
生活スペースへのリノベーション
第4章□空き家活用事例集②
事業用途へのリノベーション
第5章□空き家事業を始めたワケと空き家の未来
⇒リノベーションに費用をかけられない
⇒住む予定の家族はいないが、想い出のつまった実家を壊すには忍びない
⇒高額の固定資産税は払いたくない
⇒築数十年の実家を相続するのは気が重い
こんなお悩みがスッキリ解消!