宮台真司氏(社会学者)絶賛!
「特捜検察や尖閣問題のデタラメは、なぜ生じるのか? 制度だけ輸入し、近代のエートスを知らないからだ。 民主主義への無理解が日本を滅ぼすことを完全論証!」
偉大な政治家と政治屋との違い。 官僚の本質。 民主主義のコスト。 近代裁判の原則。 等など、稀代の大学者が田中角栄を俎上に、解りやすく論じる。
―――――――――――――――――――――――――――――――
現実は、時間を掛けてやがて、「私に追いついてくる」であろう。
小室直樹先生は「ソビエト帝国の崩壊」をその十年前に
正確に予告されたように、ご自身の学問の成果をこのように
予言されていたそうです。
―――――――――――――――――――――――――――――――
【学びと主張がなければ国民主権は簒奪される】
◎プロローグ―――誤解だらけのデモクラシー理解
◎第一章―――――大いなる資質を具えた政治家とは
◎第二章―――――官僚は、どう操縦するのか
◎第三章―――――果たして金権政治は“悪”か
◎第四章―――――政治家の「徳」とは何か
◎第五章―――――デモクラシーとは何か
◎第六章―――――暗黒裁判だったロッキード角栄裁判
※本書は2010年弊社刊行「日本いまだ近代国家に非ず」の新装版です。
戦後日本は民主主義国家にあらず
そして戦前日本は軍国主義国家ではなかった!
碩学による「日本教」の徹底分析!
橋爪大三郎氏(社会学者)推薦!
秀逸で後世に残すべき名著新装版!!
政治・経済・宗教など叡智を尽くした議論白熱!
[たぐいなき変則社会・日本!]
●本書の内容
[第1部]●日本社会の戦前、戦後
第一章――戦後日本は民主主義国家ではない
第二章――戦前日本は軍国主義国家ではない
[第2部]●神学としての日本教
第三章――宗教へのコメント
第四章――日本教の教義【ドグマ】
第五章――日本教の救済儀礼【サクラメント】
第六章――日本教における神議論【テオディツェー】
第七章――日本教ファンダメンタリズム
[第3部]●現代日本社会の成立と日本教の倫理【エティーク】
第八章――日本資本主義の精神
第九章――日本資本主義の基盤ー崎門(きもん)の学
―・-・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
山本七平
「非核三原則に対するライシャワー発言は『実体語』です。
ただこの『実体語』は、昭和三十九年にすでに椎名外相が口にしており、
今回は少々違います。ある種の『空気』に醸成すべく、
あらゆる『空体語』が出てきました。この現象を『日本教の社会学』で
分析していけば、読者はそれが、まことに昔と変わらぬことを発見され、
その余りの変わらなさに、少々、慄然たる思いがするでしょう」――あとがきより
小室直樹
「日本人は誰しも、日本が普通の社会であり、
外国もまあこんなもんだと思い込んでしまっている。
ところがどうして、世界中で日本ほど奇妙キテレツな社会はなく、
外国人とはどうしても理解しあえない・・・・・・その理由は、
世界中どこにでもあり、日本だけに存在しないものがあるからである。
それが宗教と論理だ。いや言葉をさらに正確にいえば、
日本教というネガ宗教が日本を支配しているからだ。
たぐいない変則社会である」――まえがきより
―・-・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
※本書は2016年11月弊社刊行「日本教の社会学」の新装版です。
国際情勢を知ることは「豊かさ」を得ることーー。
●ロシアを支配する「黒い三権」の正体
●アフター・ウクライナの「覇権」の行方
●「暴力」だけが「和平」を作るという現実
●世界を席巻する「SDGs・グリーン投資」の実態
●日本の「エネルギー安全保障」の落とし穴
●ビットコインと「子供銀行券」の相似性
●「黒い経済人」のインサイダー投資術
●コロナと「スナイパー」の意外な共通点
●「円安」「インフレ」を儲けに転じる思考法
などなど、裏の裏まで知りすぎた元経済ヤクザが
経済・投資の本質、日本と世界を待ち受ける未来から、
私たちが豊かに生きる知恵とノウハウに至るまで徹底解説!
-------------------------------------------------------------------
投資の儲けが
損失から始まらないように
「危機」は「成長」の出発点だ。
安倍元総理の「政治」を理解し
継承することこそが
「戦時」にある弱肉強食の世界で
日本が生き残るばかりか、
さらに成長する手段だと
私は信じてやまない――「はじめに」より
-------------------------------------------------------------------
<目次>
●第1章
「安倍外交」で一変した
ユーラシアの地政学的ベクトル
●第2章
インフレとグリーン政策と
戦争の「不気味なハーモニー」
●第3章
「 世界再編」へと突き進む
赤いロシアの「黒い現実」
●第4章
「賢者」だけが知っている
泥沼の「アフター・ウクライナ」
●第5章
「 戦時経済」を勝ち抜くために必要な
正しい「投資観」の磨き方
●第6章
日本の未来を左右する
「エネルギー安全保障」と安倍氏の「遺産」
日本の防衛準備はできていない!奇襲侵攻を防げない!
もし侵攻されたら間違いなく占領される!
現代兵器の戦争では、自衛隊は1ヵ月しかもたない!
[戦えない軍隊 自衛隊の悲劇]
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
もしウクライナに日本と同じ憲法9条があれば
、
ロシアの侵攻を止めることができただろうか?
戦争が起きれば、あなたはどこに避難するのか?
非難する場所はあるのか?
現代の戦争で専守防衛・必要最小限の防衛力では国は絶対守れない。
では、どうすればいいのか?
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
国を守るには、国防意識の高さ、軍事力、集団安全保障の枠組みが必要なのに日本にはない!
序 章◎プーチンの誤認識・暴挙とウクライナの善戦
第1章◎近代兵器を有する軍が衝突する戦争では、損耗が著しく大きい
第2章◎近代兵器の戦いは、2週間で最も大きな損耗が出る
第3章◎広大な正面を同時攻撃の愚かさを、日本は笑えない
第4章◎新技術を取り入れた兵器が、勝負を決定づけている
第5章◎ウクライナ全土が戦場になった
第6章◎ウクライナ――国家総力戦の国家運営や戦い方が参考になる
第7章◎ロシア軍は核戦争を想定して準備してきた
第8章◎ロシアの化学兵器攻撃の脅威は常に存在する
第9章◎ロシア軍のもろさを中国軍が共有
第10章◎日本防衛の問題点と、日本人の防衛意識の改革
80年前の課題=現代日本が抱える大問題。
どう、解決への道筋をつけるか。
米欧との“文明の戦い”に挑む「空気」は、こう作られた。
自己喪失とリアリズムの霧散。そこに到るまでの必然を、
明治・大正・昭和の人々の苦悩と葛藤のうちに描き出す。
政治テロはなぜ起きるのか!?
日本は大正時代、世界の5大国の1つになった。しかし独自性を発揮出来ず、自己喪失に陥る。その穴を埋めるべく進められた大東亜共栄圏構想、戦争……。
本書では大正時代~昭和前期に顕著になった日本人の「自信喪失」状況を浮かび上がらせる。それを乗り越えるべくブームになった日本浪漫派、京都学派による「日本論」を解説し、国民に与えた影響を描き出す。同時に、欧米との関係の失敗を分析し、日本の未来へのヒントを提示する。
【本書の主な内容】
日露戦争の勝利と「時代閉塞」/武士道を忘れた日本人/鴎外が語った「型」の喪失
山縣有朋の死と近代日本の機能不全/政党政治と揺らぐ《正統性=レジティマシー》
関東大震災と流言飛語/殺風景なモダン都市東京へ/「マルクス主義」という名の宗教
昭和恐慌という「非合理性の打撃」/「猫町」としての日本近代/「文明開化の論理」の終焉
二・二六事件を導いた「空気」/「機関」でも「主権」でもない天皇制へ
近衛文麿のモダン性と復古性/後づけの「東亜協同体論」
欧米という“本当の敵”に向かい合えたことの爽快感/近代日本人の「適応異常」
2020年代――
大陸が島国を飲み込む危機。
コロナ、ウクライナからの「正しい出口」はこれだ!
1.地政学、2.エコロジー、3.フェミニズム、4.ポリティカル・コレクトネスーー令和の今をにぎわすテーマは、目新しい事ではない。
昭和40年代、平成の初めに続いて戦後3度目の出来事だ。そして結局、バカ騒ぎするだけで課題は解決されることなく、先送りされて繰り返されてきた。そして、コロナ禍とウクライナ戦争によって再び浮き彫りになった日本の病理。日本人はドツボにはまって抜け出せない。平成がさらに劣化された時代に、われわれは生きねばならないのか! 地に足の着いた解決策を模索する書。
第1章 軍事――ウクライナ戦争で「平和主義」は終わるのか
第2章 政治――「自民党一強」はいつまで続くか
第3章 経済――「円安・インフレ」で暮らしはどうなるか
第4章 環境――「エコ社会主義」に未来はあるか
第5章 中国――膨張する「ユーラシア」とどう向きあうか
第6章 提言――日本の未来も「長期楽観」で
令和を「劣化平成」にしないために。
自由で強い社会へ道筋を示す。