書籍検索

検索結果

1317件中/415-420件目を表示

ザ・フナイ vol.172

ザ・フナイ vol.172

著者
(発行)船井本社
コード
9784828423579
発売日
2021/12/30
カテゴリ
ザ・フナイ

◇特集 『2022年大予測 虚飾にまみれた世界が浄化される!』 ■巻頭: 『人類をだまし続けたふたつのウソが露見する』 ●増田悦佐 『最高の幸運児岸田文雄が舵を取る日本の行方』 ●乾正人 ◇連載 ●副島隆彦 評論家、副島国家戦略研究所【SNSI】主宰 連載テーマ「誰も書かない世の中の裏側」 今月号タイトル:世界史の巨大な真実の書『ヒトラーは英国のスパイだった!』を評論する ●古歩道ベンジャミン フリージャーナリスト 連載テーマ「新しい時代への突入」 今月号タイトル:“大きな氷の塊”が崩れ落ちる日 ●船瀬俊介 地球環境評論家 連載テーマ「マスコミのタブー200連発」 今月号タイトル:価値体系が覆る “陰謀論”が“真相論”に転換ーー ●飛鳥昭雄 サイエンスエンターテイナー 連載テーマ「情報最前線ーー未来への指針」 今月号タイトル:GHQを引き継いだCIAの「在日による大和民族分断プロジェクト」!!特別編シリーズ35 ●安西正鷹 『みち』論説委員 連載テーマ「お金の謎に迫る」 今月号タイトル:時間とお金の関係を読み解く(37) ●金原博昭 オリオン形而上学研究所 代表 今月号タイトル:チベットの5つの霊的進化の手法《その22》 ●松本紹圭 一般社団法人未来の住職塾塾長 Deep-time Dialogue ~グッド・アンセスターでいこう~(最終回) ●内藤陽介 こわい切手 ◇短期連載 ●吉濱ツトム 「陰謀論」は「願望論」 世界はより良くなっていく ◇読み切り ●インタビュー:岡野美津穂 今月号タイトル:土、水、植物と心通い合わせながら作るおいしいものを届けたい ●吉野朝 今月号タイトル:アマゾン熱帯雨林 森の人々と伝統

FLIX2022年2月号

FLIX2022年2月号

発売日
2021/12/21
カテゴリ
FLIX

表紙:永瀬 廉 ★COVERインタビュー&撮り下ろし★ 永瀬 廉(『真夜中乙女戦争』) 作品紹介 ★interviews★ 有村架純&森田 剛 『前科者』 窪田正孝&赤楚衛二 『決戦は日曜日』 北村匠海&井上祐貴 『明け方の若者たち』 松田元太 『君が落とした青空』 橋本祥平&鳥越裕貴 映画『文豪ストレイドッグス BEAST』 ティモシー・シャラメ 『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』 ウェス・アンダーソン監督 『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』 エドゥアルド・ミネット 『クライ・マッチョ』 連載 「ハリウッドを担った名手たち」

バブル崩壊前夜を迎えた中国の奈落

バブル崩壊前夜を迎えた中国の奈落

著者
石平
コード
9784828423562
発売日
2021/12/17
カテゴリ
社会・国際・政治

超借金経済大国の蹉跌! 習近平版文化大革命で国内は大波乱! しかし米国は戦わずとも中国は自滅する運命にある! 6割以上の中国の若者が、 西側先進国は中国から 「価値観」「政治」「民主化」を 学ぶべきだと思っている!? 【中国経済「成長神話」の終わりのはじまり】 ハイパーインフレ後、軍靴の音が北京で響き始める

日本の保守

日本の保守

著者
宮崎正弘
コード
9784828423555
発売日
2021/12/17
カテゴリ
社会・国際・政治

真保守主義のかくも長き不在! 凛とした、この日本人を見よ!! 保守思想研究の第一人者が明かす「情の哲学」 【高貴なる敗北、しかし真保守は死なない!】 真保守が現実保守に敗れるというパターンは古代から繰り返されてきた。悲壮な悲劇がつきまとうのが日本史の特色である。しかし当人はこの世から消えても理想は消えない。いずれ理想像を求めて保守思想は復活するのである。(本書より)

表現者クライテリオン 2022年1月号

表現者クライテリオン 2022年1月号

発売日
2021/12/16
カテゴリ
クライテリオン

☆巻頭言

【特集1】岸田内閣成功の条件―「新しい日本型資本主義」とは何か
第百代内閣総理大臣に就任した岸田文雄新総理は、総裁選において新自由主義からの転換と「所得倍増」を柱とする岸田ビジョンを打ち出した。
その後の総理就任演説や衆議院選挙にて、これまでの新自由主義に基づく資本主義が株主を過剰に重視するものであり、これが格差と分断をもたらしたと指摘しつつ、かつ我が国に存在していた「分厚い中間層」を取り戻すべきである、そのために適切な分配と成長の好循環をもたらす「新しい資本主義」を構築すべきなのだと強調した。
こうした岸田ビジョンに、貧困化と将来不安に苛まれてきた大方の国民は大いに賛同するに違いない。しかし問題は、そうした「新しい資本主義」を、我が国「日本」の固有性を十二分に踏まえた上で構築することが、本当にできるのかという点にある。
ついては本特集では、あるべき「新しい日本型資本主義」の形を改めて多面的に論じつつ、岸田内閣の「成功の条件」を改めて掘り下げる特集をここに企画した。


【特集2】通巻100号記念 回想・西部邁
本誌『表現者クライテリオン』がその前身誌『表現者』を引き継ぐ形で創刊された2018年、その創刊号がまさに校了するその日に、その前身誌『表現者』の創刊者、西部邁先生がこの世を自ら去った。その『表現者クライテリオン』が今回の号で『表現者』からちょうど通巻100号目。
その100号16年の間、我が国日本が物心両面において衰弱し続ける中で本誌の言論活動が未だに旺盛に展開し得ているのはまさに、西部邁先生の保守すべきを保守せんとする「意」の賜である。
ついてはこの通巻100号発刊の機に改めて、西部邁先生を読者各位と共に回想するささやかな機会をここに設けることとした。現役時代の西部邁先生の活躍をご存じの方もそうでない方もぜひ本特集にお目通しいただき、本誌言論の原点」に改めてお触れ願いたいと思う。

表現者クライテリオン編集長 藤井 聡

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


●目次

☆【特集1】岸田内閣成功の条件―「新しい日本型資本主義」とは何か

[対談]
「新しい資本主義」の原点/岸田文雄×藤井聡
公益資本主義が日本を救う――株主資本主義を乗り越えて/原丈人×藤井聡
なすべき「財政政策」とは何か?――単年度PB主義を乗り越えよ/高市早苗×藤井聡

・新自由主義的「無力感」から抜け出すために/柴山桂太
・日本企業は新しい資本主義の担い手となりうるのか?/宮本光晴
・食料自給率低下は国家存亡の危機――国産振興に思い切った財政出動を/鈴木宣弘
・シンプルな政策こそが経済安全保障の第一歩である/森永康平
・経済政策は日本文化とのすり合わせを考えよ/坂本慎一
・「新自由主義からの転換」、「新しい資本主義」を看板に偽りありとさせないためになすべきこと/室伏謙一
・「新しい日本型資本主義」のカギは「イノベーションの民主化」にあり/岩尾俊兵
・日本人に憲法を変える覚悟はあるのか/小幡敏


☆【特集2】通巻100号記念 回想・西部邁

[座談会]
西部邁が追い求めたもの――非行、同盟(ブント)、散文的健全性/高澤秀次×渡辺望×富岡幸一郎×川端祐一郎

[対談]
西部邁の原点を考える――“若き経済学者"としての顔/森田実×藤井聡

・消費社会批判から大衆社会批判へ――西部流保守主義の「原点」を探る/田中孝太郎


☆【連載】
・「危機感のない日本」の危機――城塞都市カルカソンヌの都市封鎖/大石久和(巻頭)
・「教養主義」は、なぜ無力だったのか/浜崎洋介(「自己喪失」の近代史)
・孤高の哲人、アーヴィング・バビット Part3――バビットの価値規範と指導者論/伊藤貫(欧米保守思想に関するエッセイ)
・マルクスの亡霊たち――霊的な力と弁証法1/富岡幸一郎(虚構と言語 戦後日本文学のアルケオロジー)
・浅草吉原遊郭とバベルの塔――共同体の分裂と融合/竹村公太郎(地形がつくる日本の歴史)
・反出生主義 死者と生者の間に/平坂純一(保守のためのポストモダン講座)
・純潔か、野蛮か?――リベラルの不寛容さについて/川端祐一郎(思想と科学の間で)
・「寒冷化」には備えなくていいのか?/松林薫(逆張りのメディア論)
・「反動」と「常態」――ナショナリズムの「二つの顔」――愛着と忠誠の政治哲学序説?/白川俊介(ナショナリズム再考)
・俳諧と女性の平等――言葉から考える11/施光恒(やわらか日本文化論)
・生命の誕生という「保証のない旅」――金原ひとみの『マザーズ』を読む/仁平千香子(移動の文学)
・編集長クライテリア日記/藤井聡
・メディア出演瓦版/平坂純一


☆【書評】
『小林秀雄の「人生」論』浜崎洋介 著/前田龍之祐
『バタイユ エコノミーと贈与』佐々木雄大 著/篠崎奏平


☆【その他】
・地方において保守思想の普及を目指す信州支部の挑戦(表現者塾信州支部活動レポート)
・デジタル植民地になった日本/滅び去る他なき、政治への関心を失った国民国家(鳥兜)
・支離滅裂な給付政策/「PB黒字化目標」が日本の政治家への信頼を破壊した(保守放談)
・読者からの手紙

黒い経済白書

黒い経済白書

著者
猫組長(菅原潮)
コード
9784828423548
発売日
2021/12/3
カテゴリ
経済・金融・投資

利上げと資源高で国際情勢は一触即発 暴力で読み解く世界経済 【恒大問題でチャイナ大激震!】 バブルマネーが生んだ 「ニューエコノミー」をめぐる 世界最終バトルが始まった! SDGs、脱CO2は「実現不可能だからこそビジネスになる」が黒い常識

カテゴリから探す

著者・書名・キーワードから探す

ISBN10桁・13桁

雑誌コード