われら就職氷河期世代=ロスジェネ2000万人の「失われた30年」を取り戻す!
70歳でお金に困らない人生を逆転する方法!
4年連続99%以上の顧客収益プラス
NISA活用で資産倍増!?
つみたて投資枠、成長投資枠どちらでも購入できる!
第1章●未来予測 これからの50代はこういう時代を生きることになる
第2章●お金をつくるための準備をしよう
第3章●公的年金の最低限の知識を身に付けよう
第4章●NISAとiDeCoを使い倒そう
第5章●資産形成に最適な投資信託の基礎知識と選び方
第6章●50歳から投資信託を活用して豊かな老後に必要な資産を築くには
セゾン投信とは?
●投資資産総額8000億円突破の投資信託運用会社!
●「R&Iファンド大賞2024」11年連続受賞
●「LSEGリッパー・ファンド・アワード・ジャパン2024」最優秀ファンド賞10年連続受賞!
●第1回 ウエルスアドバイザーアワード 新NISA成長投資枠 WA優秀ファンド賞受賞!
【正誤】
p.101、15行目
誤)「ただし少なくとも短期、一括、集中で投資した場合のほうが、」
正)「ただし少なくとも短期、一括、集中で投資するよりも積立投資のほうが、」
に訂正いたします。
運のパターンを知れば対処がわかる
漫画やアニメが教えてくれた哲学の知恵
●親ガチャにはずれた→九鬼周造×「天才バカボン」
●好きな人に愛されない→フロム×「娚の一生」
●評価されない→トウェイン×「宇宙兄弟」 など
不運をあきらめずに乗り越えよう!
第1章 ガチャガチャパターンでの不運に抗う
第2章 駄菓子屋のくじパターンでの不運をひっくり返す
第3章 アトラクションパターンでの不運をものともしない
第4章 カードゲームパターンでの不運を逆転する
第5章 花いちもんめパターンでの不運をはねのける
------------
運のパターンは5つ!
------------
1、ガチャガチャパターン
⇒一発勝負で命運が決まり交換不可能!
2、駄菓子屋のくじパターン
⇒アタリを引いたつもりではずれることも
3、アトラクションパターン
⇒一部の該当者だけが条件外で絶対NG
4、カードゲームパターン
⇒持ち札は選べないが替えられる!
5、花いちもんめパターン
⇒選ばれなくてもアピール次第で起死回生!
☆巻頭言
今日、自民党は一般に「保守政党」だと見なされている。自民党自身も自らを、常に進歩を目指す「保守政党」だと自己規定してもいる。しかし、自由民主党はそもそもLiberal Democratic Party(=リベラル・デモクラティック党)であり、党名からして保守というよりもむしろ「リベラル」政党だ。しかも民のリベラル(自由主義)的傾向が強ければ、「自由民主」という言葉は「自由自由」を意味するものとなり、ますますリベラル政党だということとなる。そう考えれば、自民党が、今もなお日本国民の内に残されている良質な伝統や文化を「保守」するどころか「破壊」する傾きを持つ新自由主義やグローバリズムや移民政策等の推進といった、保守というよりはむしろリベラルな諸方針を強力に推進し続けているのも、必然だということもできる。
この状況の中で、支持する政党を見失ってしまうこととなったのが、保守的傾向を持つ人々だ。かつて自民党は彼らの受け皿としても機能していた一方、彼らの多くが今、過剰な新自由主義の推進方針やLGBT関連法案等に反発する恰好で自民党から離れ始めている。そしていま、日本保守党や参政党、日本維新の会などの保守を標榜する新しい政党群が生まれ始めている。
ついては「危機と対峙する保守思想誌」たる本誌では、日本の政治の立て直し、そして戦後政治の超克を企図し、今日本で求められるべき「保守」政治とは一体如何なるものなのか、そして今、自民党を中心とした各種政党が標榜する「保守」というものが一体如何ほどにそこから乖離しているのかを改めて問う特集『自民党は「保守政党」なのか?』をここに編纂することとした。
表現者クライテリオン編集長 藤井 聡
目次
【特集座談会】
・日本において「保守政治」は可能か?/吉田 徹×白井 聡×藤井 聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎
・自由と民主だけでは「保守政党」にあらず/伊吹文明×藤井 聡
・自民党はなぜ劣化したのか/小沢一郎×堀 茂樹×藤井 聡×柴山桂太
【特集論考】
・自民党は何を保守すべきなのか―自民党は何を保守すべきなのか/西田昌司
・保守にとっての「ヘゲモニー」の戦略/仲正昌樹
・食料・農業・農村を犠牲にして我が身を守るのは保守ではない/鈴木宣弘
・現代日本社会における保守政党と自民党/西田亮介
・「質の高い普通の人々」を生み出し続ける国づくりをめざせ!/施 光恒
【新連載】
・風土と共同体 第一回 風土再生の根本問題(一)/山口敬太
【連載】
・「危機感のない日本」の危機―東京一極集中による国家崩壊の恐怖/大石久和
・與那覇潤連続対談 在野の「知」を歩く 第2回 古典をよむのは「逆張り」ですか?(後編)/ゲスト 綿野恵太
・「農」を語る 第2回 世界に誇るべき日本の小規模農業/山極壽一×藤井 聡
・アジアの新世紀 新連載 不可視のイスラーム帝国 ユーラシアを再編する学僧たち 第1回 修行のイスラーム文化/山本直輝
・映画で語る保守思想 第11回 絶望の淵で見出す「希望」とは?―『ペパーミント・キャンディー』を題材に(中編)/藤井 聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎
・虚構と言語 戦後日本文学のアルケオロジー 第三十二回 マルクスの亡霊たち―日本人の「一神教」理解の問題点④/富岡幸一郎
・徹底検証! 霞が関の舞台裏 脱藩官僚による官僚批評 第9回 規制改革の舞台裏/室伏謙一
・ひこばえ 風土に根ざす智慧と美徳 第二回 着物と刀―想いをまとい、美を携える―/首藤小町
・経世済民 虫の目・鳥の目 第8回(最終回) 金融教育が日本を滅ぼさないために/田内 学
・欲望の戦後音楽ディスクガイド 第10回 OKI / No One's Land/篠崎奏平
・東京ブレンバスター⑫ ミツ荒川とオッペンハイマー/但馬オサム
【巻末オピニオン】
・徳と鏡―政治改革論に足りないもの/柴山桂太
【書評】
・『ておくれの現代社会論 ○○と□□ロジー』中島啓勝 著/田中孝太郎
・『政治哲学とイデオロギー レオ・シュトラウスの政治哲学論』早瀬善彦 著/杉谷和哉
・『末裔』絲山秋子 著/橋場麻由
・『たまたま、この世界に生まれて ミラン・クンデラと運命』須藤輝彦 著/前田龍之祐
【その他】
・「戦後レジーム」と「保守本流」 岸田文雄アメリカ演説を考える(鳥兜)
・ラディカルな政治運動と結びつくスピリチュアリズム(鳥兜)
・アイデンティティの「改変」――二十一世紀の「左翼」が目指すもの(保守放談)
・無反省なまま繰り返される観光公害(保守放談)
・塾生のページ
・読者からの手紙(投稿)
イーロン・マスクともくろむ
中国のパラダイム・チェンジ
不動産からハイテク産業に軸足を移した中国製造の大津波!
日本の報道の盲点を斬る!
畢竟、中国を利しているのは欧米諸国と日本である!
EV用リチウムイオン電池は中国が全世界の79%を占める一人勝ち状態
第一章 TikTokと米大統領選と台湾有事
第二章 台湾世論と頼清徳新政権
第三章 習近平は台湾をどうするつもりなのか?
第四章 ヌーランドとモスクワ・テロの真相
第五章 ウクライナ戦争と「嗤う習近平」
第六章 ガザ紛争で「漁夫の利」を得る習近平
第七章 習近平が狙う中国経済のパラダイム・チェンジ
―――――――――――
嗤わずにいられないほど漁夫の利を得た習近平!
本書タイトルにある「白い牙」は、拙著『習近平が狙う「米一極から多極化へ」 台湾有事を創り出すのはCIAだ!』で詳述した
習近平の哲理「兵不血刃(ひょうふけつじん)=刃(やいば)に血塗らずして勝つ」の構えを表しており、
「習近平は牙(野心)を光らせてはいるが、その牙を血で染めることなく(戦争をすることなく)世界経済を搦め取っていく」ことを意味する。(中略)
本書が混迷する世界情勢を俯瞰的に解明する一助になれば幸いである。(本書「はじめに」より)
―――――――――――