作家デビュー20周年記念特別刊行!!
大切なものは、いつも目に見えない・・・・・・
だからこそ、心で感じることが、思いやることが、
何よりも大切なのかもしれません。
☆――あなたには、この世の何が見えている?
☆――ハイアーセルフに導かれるには?
☆――守護霊、指導霊が伝えていることとは?
☆――神さまとつながるために大切なこととは?
~高次からあなたへの愛の贈り物~
「あなたはいつも大いなるものに導かれている!」
これは、わたしの神秘体験からわかった真実です
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
これは、「目に見えない世界」とコンタクトできるようになった、
わたしの神秘体験からお伝えする大切な気づきと生き方の本です。
ここにあるのは、大いなる愛であり、思いやりであり、大切な生き方の教えです!
なにをどう考え行動し、どう生きるかで、人の人生は違ってくるのだということです。
それがわかってこそ、この目に見える現実の背後で働く、
目に見えない世界のすごいパワーと守護の真相もわかるのです!(「まえがき」より)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
上場すぐの中小型株。
10倍に上がる会社が見抜ける。
社長のホンネと実力、会社の実態が赤裸々に!!
“四季報分析”と並ぶ、複眼経済塾のノウハウ、全公開
●株主総会は、その会社の“面接試験”
●株主総会への参加は個人株主だけの特権
●社長の発言の真意を見誤った私の失敗
●質問するから株主総会は面白い
●1万円でも株主総会に出る権利は買える
●保有する銘柄は20銘柄を目標に
●銘柄選びの入り口は自分にとって身近な株
●“デビュー戦”に参加できる会社の見つけ方
●新しい会社なら、まずマーケットの将来のイメージを聞いてみる
●「将来の夢」が変わってしまう社長もいる
●会長が実権を持つ会社は要注意
【もくじ】
第1章 株主総会に出れば投資は10倍楽しくなる
第2章 株主総会はドラマチック
第3章 株主総会を10倍楽しむための株の買い方
第4章 株主総会を10倍面白くする質問術
第5章 個人株主が増えれば、日本の株式市場はもっとよくなる
第6章 「消費者=株主」になれば株式投資はもっと楽しくなる
「近藤さんの主張が医学界で通らないほうがおかしい」養老孟司
「学問的真実を絶対に譲らず、妥協をしなかった人」和田秀樹
「ガンになったとき、診てほしい人がいなくなった」上野千鶴子
盟友3人による「私の近藤誠論」収録!
突然の死から1年――幻の取材原稿と、畏友たちの深掘り追悼論考で、
医学の常識を覆した“近藤理論”の真の意義が明らかに!
がん、健康診断、ワクチンから新型コロナまで「医療ムラ」のウソを暴き続けた医師の全記録!
――――――――――――――――――――
1983年 乳がん治療法として日本で初めて「乳房温存療法」を実施
1988年 論文「乳がんは切らずに治る」を雑誌『文藝春秋』に寄稿
1990年 この頃から無治療を望むがん患者への「がん放置療法」を実施
1996年 がん治療・検診の常識を覆す『患者よ、がんと闘うな』を刊行
2002年 検診で病気がつくられる実態に切り込む『成人病の真実』を刊行
2012年 100万部突破の金字塔『医者に殺されない47の心得』を刊行
2017年 医学界の新たなタブーのに迫る『ワクチン副作用の恐怖』を刊行
2021年 コロナ禍の真実を暴く『新型コロナとワクチンのひみつ』を刊行
「骨格は視覚を使って矯正すると治りやすい。これは画期的である。」
精神科医 樺沢紫苑氏推薦!
◇頭痛 ◆不定愁訴
◆首痛 ◇うつ
◇肩こり◆歯並び
◆腰痛 ◇顎関節症
◇ひざ痛◆顔のゆがみ etc・・・
体のゆがみは「痛み」や「万病」の原因!
悪い姿勢を「目」から治していく、
まったく画期的な方法を紹介!
第1章 体の「痛み」や「不調」は背骨のゆがみから始まる
第2章 姿勢は「目」と「短回旋筋」で整える
第3章 背骨のゆがみを体操で改善する
第4章 悪い姿勢を改善したら、こんなに生活が楽しくなった!
第5章 私はなぜ「骨格視覚矯正」の創始者になったのか
【特別対談】 精神科医 樺沢紫苑×中村弘志
「姿勢がよくなったおかげで、疲れづらくなった」
――――――――――――――――――――――
姿勢をよくするために整体に通ったり、コルセットをつけたり、
筋トレ、ヨガなどをした経験はありませんか?
ところが、「いろいろ試したけど、効果がなかった」とか
「逆に痛めてしまった」という声をよく耳にします。
それは「目から」背骨のゆがみを治していないからです。
私の理論は、「目から」ゆがみを治すことの重要性に着目した、
これまでの常識を打ち破る画期的なものです。
実践された多くの方から、「痛みが消えた!」「病気が改善した」
「肌がきれいになった」「小顔になった」「痩せた」「ゴルフの飛距離が伸びた」など、
さまざまな面で良い影響が出ているという、うれしいご報告をいただいています。
この画期的な理論の中身を、本書で詳しくお伝えします!
「これまでの私」は「これからの私」の最高の教材!
若き日にはわからなかったことを判るために人は老いるのだから
武田鉄矢の人生はジェットコースターのように山あり谷あり。そして、自分でもいまだ原因がわからずじまいの「しくじりの謎」が数多くある。海援隊の紅白出場直後の人気の急降下、名だたるプロに教えを乞うても上達しないゴルフ、ずっと思い描いていたラストシーンにならなかった「3年B組金八先生」……。そうした若き日の「しくじりの謎」を74歳の今、読書や武道修業での学びを頼りに解明していく。「わからなかったことを判るために人は老いるのだから」と。
「3年B組金八先生」の初めの生徒たちが還暦を迎える今、かつての教え子世代への、老いにくじけず老いを味方につけるための授業が始まる……。
リー・トレビノや青木功プロとの思い出を綴った「打っちぃみい」、65歳で始めた合気道での道場生たちとの触れあいを描く「道場の四季」、四十数年を経て山田洋次監督の意図がようやくわかった「幸福の黄色いハンカチ」を含む19の痛快エッセイを収載。
【本書の内容】
師いわく/修業論/手首と肘/白帯の候に/柳に風/木刀を振る/「運」という技術/打っちぃみい/呪いの時代/竜馬かぶれ伝/「ない」ものを「ある」ことにして/寝返り/力を入れて、力まない/袖すり合うも……/山の神/道場の四季/70年代を通って/ルージュと白/幸福の黄色いハンカチ
◇特集
『いま、一人ひとりの決断が歴史を動かす』
■巻頭:
『先人と暦が教えてくれる温故知新の成功法則』
●加来耕三&舩井勝仁
◇連載
●舩井勝仁
主幹から
今月号タイトル:「その日」から読む本
●副島隆彦
評論家、副島国家戦略研究所<SNSI>主宰
連載テーマ「誰も書かない世の中の裏側」
今月号タイトル:今年のNHK大河ドラマはヒド過ぎる2
●古歩道ベンジャミン
フリージャーナリスト
連載テーマ「新しい時代への突入」
今月号タイトル:沈みゆくアメリカ政府と国際金融機関の異変
●船瀬俊介
地球環境評論家
連載テーマ「マスコミのタブー200連発」
今月号タイトル:悪魔支配の終わり BRICSの台頭――そして、トランプ復活へ――
●飛鳥昭雄
サイエンスエンターテイナー
連載テーマ「情報最前線――未来への指針」
今月号タイトル:日本人は自民党に殺される/ビル・ゲイツ推奨「コオロギ食」で皆殺し!特別編シリーズ1
●安西正鷹
『みち』論説委員
連載テーマ「お金の謎に迫る」
今月号タイトル:お金に呪いをかけた者の正体を読み解く(16)
●金原博昭
オリオン形而上学研究所 代表
今月号タイトル:第二のトンネル《その18》+
●新堂冬樹
小説家
罪と罰2023 第13回
◇短期連載
●時明
愛を惜しまず放てると、人生は輝き出す
◇読み切り
●インタビュー:UEDA SHOGEN
今月号タイトル:絵を学びに行ったアフリカで教えられたのは“本当の日本人”のことだった
●吉野内聖一郎&青柳友佳子&舩井勝仁
今月号タイトル:体も心もイヤシロチに変えるミラクルウオーター「電子水」のパワーを語る
◇今月号の見どころを、一部ご紹介
■巻頭対談
●加来耕三&舩井勝仁
『先人と暦が教えてくれる温故知新の成功法則』
――――――――――――――12ページ
舩井
これから日本にも大変な時代がくるのでしょうか。周りの環境に左右されず生きるために大切なことを教えてください。
加来
振り回されないように生きるために大切なのは、常に客観的に物事を見ることです。歴史の法則を知っておくことも、助けになります。例えば、歴史学の世界には近現代の日本を40年周期でとらえ、アップダウンで説く仮説があります。さかのぼって明治維新は慶応4(1868)年ですが、朝廷が日本の開国を正式に承認したのは慶応元(1865)年のことでした。ここから日本は独立国の尊厳を保ちながら「上り坂」を進み、40年後の明治38(1905)年、日露戦争に勝利します。ここで立ち止まって考えればよかったのに、日本は勝利に浮かれ、有頂天になって、アジアへの覇権をめざして突き進んでしまった。そして40年後、昭和20(1945)年は、アジア・太平洋戦争の敗戦です。すべてを失った焼け跡から、日本は再び努力を重ねて高度経済成長と呼ばれる一時代を築き、GNP世界第二の経済大国になっていく。昭和60 (1985)年が頂点で、プラザ合意が成った年でした。振り返ってみれば、ここでまた歴史を思い返して反省し、進むべき道を考えるべきだったのです。ところがここで、またもや浮かれてバブルに突っ込み、転落の40年が始まります。「40年アップダウン説」で見れば、この下り坂は令和7(2025)年まで続くことになります。
肝心なのは、この40年周期説が正しいか否かではなく、仮に40年説があり得るとしたら、これからの2年間、日本はどうなるかを立ち止まって考えることが重要です。歴史を学ぶスタートは、立ち止まって疑問を持つことなのです。
舩井
今を昭和18(1943)年=太平洋戦争終戦の2年前と照らして考えてみると、まだ空襲も本格化しておらず、特攻隊もなく、国民は日本の勝利を信じていた時期ですね。今回はここで食い止め、2年後に取り返しのつかない状況になっていないようにするためにはどうすべきかを、おのおの考えなくてはいけませんね。
加来
イマジネーションを育ててほしいですね。例えば、源平争乱の時代は、日本中で戦争をしていた大変な時代でした。でもその中で鎌倉幕府ができてくるのです。ということは、コロナ禍が大変だ、大変だと騒いでいましたが、その中から実はもう次の新しい可能性、新しい時代を牽引するものができているはずなのです。それが何なのかも、一度立ち止まって考えなくてはなりません。
無から有は生じません。新しく見えるものは、既にあったけれど多くの人が気づいていなかったことの、再発見にすぎない。そういう意味でも、歴史を学び、今に活かせることは多いと思います。